詳細情報
特集 食卓から生まれる文化〜道徳授業を盛りつける〜
導入・終末で使える「食」の思い出
お接待の心
書誌
道徳教育
2004年8月号
著者
日下 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 お接待の心 四国には八十八か所の霊場巡りをするお遍路さんがいます。この霊場はおよそ千二百年前に弘法大師(空海)が四十二歳のときに修行され、人々から災難を除くために開いた霊場です。人間には八十八の煩悩があり、四国霊場を八十八か所を巡ることによって煩悩が消え、願いがかなうと言われています。全行程約千…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「食」の問題を学校教育でどう取り組むか
食の学習を通してはぐくむ子どもの心身
道徳教育 2004年8月号
導入・終末で使える「食」の思い出
自然薯ととろろ汁の思い出
道徳教育 2004年8月号
導入・終末で使える「食」の思い出
人の心を支え、人と人の心をつなげる食
道徳教育 2004年8月号
導入・終末で使える「食」の思い出
「食欲」この偉大なるもの
道徳教育 2004年8月号
導入・終末で使える「食」の思い出
マグロ
道徳教育 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
導入・終末で使える「食」の思い出
お接待の心
道徳教育 2004年8月号
実感!教師の仕事のすばらしさ・場面別体験集
保護者からの応援
親の協力も楽しい授業から始まった
女教師ツーウェイ 2007年3月号
「情報リテラシー」授業で陥りやすい問題点
問題点を克服しこれからの国語教室を創る
国語教育 2007年7月号
4つの観点で「目のつけどころ」を伝授 夏休み明け、学級経営の達人はここを見る!
中学1年/目のつけどころはやっぱり「目」からです!
授業力&学級経営力 2017年9月号
一週間が賞味期限?子どもの身の回りクイズ
“給食って”どういう存在?クイズ
社会科教育 2015年4月号
一覧を見る