詳細情報
特集 食卓から生まれる文化〜道徳授業を盛りつける〜
導入・終末で使える「食」の思い出
人の心を支え、人と人の心をつなげる食
書誌
道徳教育
2004年8月号
著者
佐瀬 一生
ジャンル
道徳
本文抜粋
○呉さんの水ギョウザ 呉さんは、中国人。日本の大学院で学ぶ留学生でした。私は、彼の真面目さや一生懸命さ、そしていつも朗らかで笑顔を絶やさない姿が好きでした。彼も私のことを「先生、先生」と言って、親しくしてくれました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「食」の問題を学校教育でどう取り組むか
食の学習を通してはぐくむ子どもの心身
道徳教育 2004年8月号
導入・終末で使える「食」の思い出
自然薯ととろろ汁の思い出
道徳教育 2004年8月号
導入・終末で使える「食」の思い出
お接待の心
道徳教育 2004年8月号
導入・終末で使える「食」の思い出
「食欲」この偉大なるもの
道徳教育 2004年8月号
導入・終末で使える「食」の思い出
マグロ
道徳教育 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
導入・終末で使える「食」の思い出
人の心を支え、人と人の心をつなげる食
道徳教育 2004年8月号
こんな“困った…”にすぐ効く! 2学期はじめのトラブル解決策
忘れ物・提出遅れ
授業力&学級経営力 2017年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年/「お話ガイドボックス」でおすすめの本を紹介しよう
実践国語研究 2014年11月号
一覧を見る