詳細情報
特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
研究授業の学習指導案づくり
予想される子どもの反応の書き方
一人一人の子どもを思い浮かべるシミュレーション
書誌
道徳教育
2001年10月号
著者
深井 守
ジャンル
道徳
本文抜粋
「予想される児童の反応」という表現はあまり好きではありません。「子どもの心の動き」というのが適当かと考えます。指導案を考えるとき、それが次々と思い浮かぶか、全く思い浮かばないかで、授業の善しあしが左右されます。たくさん思い浮かぶと、指導案を考えるのも楽しくなります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究授業の学習指導案づくり
ねらいのつくり方
研究授業でたてる、三つのねらい
道徳教育 2001年10月号
研究授業の学習指導案づくり
発問のつくり方
子どもの心の揺れにそった発問を
道徳教育 2001年10月号
研究授業の学習指導案づくり
展開の工夫
資料・生徒の実態に適した工夫
道徳教育 2001年10月号
研究授業の学習指導案づくり
「山場」のつくり方と十分な時間の確保
「死とは何か」を考えるとき
道徳教育 2001年10月号
研究授業の学習指導案づくり
終末の工夫
発想を変え、パターン化から脱却を
道徳教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
研究授業の学習指導案づくり
予想される子どもの反応の書き方
一人一人の子どもを思い浮かべるシミュレーション
道徳教育 2001年10月号
発達障害の子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 6
基本の力がつくから意欲的になる
向山型国語教え方教室 2013年2月号
なわとびの使い方
授業場面での全員練習とジャンピングボードでブームを起こす
教室ツーウェイ 2013年8月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 27
新聞記事と放送原稿の文章
(光村5下)[総合単元]の説明文の扱い方(3)
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
連続特集 基礎学力の保障に挑む
「基礎学力」をつけるのは、教師の側にある
心を育てる学級経営 2003年1月号
一覧を見る