関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもに超人気“自由研究テーマ”100選
  • どの子もトライ?自由研究のテーマ例&指導のヒント
  • 3年 自由研究のテーマ例&指導のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
井川 裕子
ジャンル
理科
本文抜粋
3年生では,夏休みまでに,昆虫と植物について学習している.夏休みには,学習したことをヒントとして疑問に思ったことを追究させたい…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに超人気“自由研究テーマ”100選
  • どの子もトライ?自由研究のテーマ例&指導のヒント
  • 4年 自由研究のテーマ例&指導のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1.博物館で行う自由研究 博物館は研究材料の宝庫である.展示物・標本を使って自由研究へ導く方法を提案したい.例えば,次の展示を使う…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに超人気“自由研究テーマ”100選
  • どの子もトライ?自由研究のテーマ例&指導のヒント
  • 5年 自由研究のテーマ例&指導のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
本庄 眞
ジャンル
理科
本文抜粋
1.視点を広げた自由研究の奨励 学習者の「感動」や「行動化」を促すには,「自分とのかかわり」が大切であり,そのためには,「体験」と「人との出会い」が重要になると筆者は提唱してきた.自由研究とて同じでは…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに超人気“自由研究テーマ”100選
  • どの子もトライ?自由研究のテーマ例&指導のヒント
  • 6年 自由研究のテーマ例&指導のヒント
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
西村 一洋
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 暑い夏,プール指導,評価テスト,成績処理,通知票所見欄記入,個人懇談,夏休みの宿題検討,7月はまさにめまぐるしい多忙な時期.自由研究を宿題にするかどうか検討する時期でもある.小学校生活最…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに超人気“自由研究テーマ”100選
  • コピーページ=自由研究で活躍する学習カード実物例
  • 小学校=自由研究の提出カード
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
石原 保行
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の自由研究 年 組 名前( ) 1.研究テーマ(どんなことを研究するのかがわかる題をつけましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
  • 活用型学力が育つ“体験活動のレシピ”
  • 活用型学力が育つ“モノづくり”の工夫
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
モーターカーなどの教材セットは意外に侮れない.活用の仕方次第で,活用型学力を育てる授業をしっかりと行うことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考ゆさぶる“教材・教具・器具・モノ”情報
  • 新登場単元に最適な教材・教具・器具・モノの開発
  • 4年「人の体のつくりと運動」教材・教具・器具・モノ
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
体の中の動きで,外から見える場所は限られている. 動きが見え,モデルが作製できるため,私のおすすめ教材は指モデルである…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • 子どもがダレているとき こんなサプライズから入る
  • こんな実験はいかが
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室で行う実験は,手順どおり行えば事故は起こらない.しかし,子どもたちがダレていては安心して実験をすることができない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
  • 理系言語力を育てるトレーニングのヒント
  • 討論でするトレーニングのヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
結論を導き出した根拠について集団で検討することが科学的な考え方や表現力を育てることにつながっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“学習問題”を考える授業テク
  • この単元で“この学習問題”―よいテーマ一覧
  • 3年「物質とエネルギー」よい学習問題一覧
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
自由試行を行うことで子ども達は怪現象にしばしば出会う.自分達が見つけた怪現象だから,学習問題となり解決したくなる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
  • “エセ科学ネタ”で子どもの“自然観・科学観”をゆさぶる!―“論破・打破”の仕掛けはこれだ―
  • 科学的な疑いの目を持たせる
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
「まさか……」という現象に出会った時に,その現象をまずは「疑う」ことを子ども達に教えなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • “この発問”に変えると論理的思考力が育つ!
  • 4年・金属→発問AよりBがなぜよいか
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
他の子に自分の考えの根拠を話したくなる発問をすることが,論理的に考えることを楽しむ子どもを育てていく…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
  • 教科書から出題の“考える面白クイズ”
  • 5年・教科書から出題の考える面白クイズ
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
「見れども見えず」だったことに子ども達自身が気づくクイズを出題し,もう一度教科書を見直させていこう…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科大好きにする授業ガイドブック
  • 理科大好きにする授業設計のヒント
  • 子どもに板書させるヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
子ども達に,「黒板は自分達のワークスペースだ」と捉えさせられる授業作りをすることが,黒板の積極的な活用につながっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
  • 実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
  • 眠くなるわけ
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
昨日の夜,眠らなかった人はいますか. そんな人はいないでしょう. なぜ,みなさんは眠ったのですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
  • 実験器具の扱い方スキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
『虫めがね』トラのまき 三つのコツをマスターしよう. それぞれのコツが分かったら,◇に色をぬろう…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
  • 重要概念に“このエピソード記憶”をプラスするヒント
  • 3年の重要概念=“このエピソード”で記憶UP
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
目に見えない磁力について扱う学習には体験が一番である.普段以上に印象的な出来事を演出した実験を通してこそ,磁石の概念が定着する…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業活性化!年間計画のマネジメント
  • 来年度の年間計画マネジメントの重点はどこか
  • 小学4年年間計画をどうマネジメントするか
書誌
楽しい理科授業 2004年11月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
「ねらい」,「単元の特性」,「技能」,「発展的な学習内容」といった4つの観点を示すことで,誰もが授業を活性化させる年間計画を作成できる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “大切な理科用語”わかる教え方ヒント
  • 大切な理科用語が定着する教え方アイデア
  • 理科用語を“体験活動”と結びつけるアイデア
書誌
楽しい理科授業 2002年10月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.繰り返しの体験で定着する理科用語 「たねまき」の活動を子ども達は繰り返し行い,当たり前にその言葉を使っている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ