関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもに超人気“自由研究テーマ”100選
コピーページ=自由研究で活躍する学習カード実物例
小学校=自由研究の相談カード
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
“基礎・基本+遊び心”のあるミニテスト問題づくり
“皆が100点の”小テスト問題づくり
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.知識面を問う100点テスト 観察や実験を楽しく行い,授業は盛り上がった.しかし,市販テストの結果が思わしくない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み「わくわく自然体験」メニュー50
学習に結びつく自然観察 どんなメニューがあるか
人体観察
実物に触れる体験を
書誌
楽しい理科授業 2001年7月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
夏休みだからこそ,継続した観察を行いたい.そして,実際に実物に触れる体験的な活動で,自分自身の体に興味を持ってほしい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 理科とPC―知らないと損する“裏ワザ”
実体験の前に仮想体験をさせる
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実物がないから全員に指導できる 私のコンピュータ活用法の一つに,次のことがある. 実験器具の使い方をPCで指導する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 科学読み物としてのアニメ・マンガ本=お奨め3
感情移入するから心に残る
書誌
楽しい理科授業 2005年10月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
学習マンガは,小・中学生が気軽に触れることの出来る貴重な情報源である.数多くある学習まんがの中でも,次の3つのシリーズは,子ども達にぜひ読ませたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の理科室だより 先手必勝のウラ技 (第12回)
来年度へ向けて理科室をバージョンアップ!
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
新年度はバージョンアップした理科室で子ども達を迎えてやりたい.そのために,年度末に理科室の総点検を行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の理科室だより 先手必勝のウラ技 (第11回)
常に理科室のものを充実させる
書誌
楽しい理科授業 2004年2月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.購入希望リストを作る 理科準備室の入り口のドアに八つ切りの画用紙を貼り付けている.この用紙を次のことに利用している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の理科室だより 先手必勝のウラ技 (第10回)
使いやすさは置き場所で変わる
書誌
楽しい理科授業 2004年1月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室の備品のうち,何となく使いにくいものはないだろうか.これらは,置き方を工夫することでぐっと使いやすくなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の理科室だより 先手必勝のウラ技 (第9回)
理科室と教室では学習環境が異なる
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室では,大きな実験机を囲んで子ども達は座る. 子ども達が座るいすには背もたれがない. 普段の教室とは学習環境が異なる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の理科室だより 先手必勝のウラ技 (第8回)
職員室のみんなを理科好きに!
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもを理科好きにするために,教職員誰もに理科を好きになってもらおう. そのために,意図的な研修会,日々の話題提供を積極的に仕掛けていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の理科室だより 先手必勝のウラ技 (第7回)
理科室発のイベントを開こう!
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.企画の実現にむけて 理科の学習に関わるイベントを企画する.毎年行うものではないため,いきなり提案しても実現が無理な場合がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の理科室だより 先手必勝のウラ技 (第6回)
知的な作業を行う理科準備室へ
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
小学校の理科準備室は,ちょっと気を許すと様々な物が雑然と置かれている「物置」になってしまう. 準備室は,楽しい理科授業を行うための前線基地である.授業で使う「もの」はすべてそろっていることは当然である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の理科室だより 先手必勝のウラ技 (第5回)
生き物を飼う時に役立つ理科室
書誌
楽しい理科授業 2003年8月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
子ども達は学校に様々な生き物を連れてくる.特に夏休み前後は多い. せっかく縁があって教室にやってきた生き物である.なるべく大事に飼育したい.そのための用具をすぐにそろえることのできる理科室・準備室であ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の理科室だより 先手必勝のウラ技 (第4回)
「ミニ研究」をしよう
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
「調べる楽しさ」を感じてもらいたいと考えて,夏休み中に自由研究をすることを勧めている.多くの子どもに取り組ませるためには,普段から布石を打つ必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の理科室だより 先手必勝のウラ技 (第3回)
理科室の使用前と使用後
書誌
楽しい理科授業 2003年6月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科学習の必需品 ○国語辞典 ○色鉛筆 ○のり ○はさみ 私はこの4つを理科学習の必需品だと考え,常に理科室に持ってくるように子ども達に指示している.もちろん,理科室にも国語辞典を12冊,色鉛…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の理科室だより 先手必勝のウラ技 (第2回)
ないものが分かる!
書誌
楽しい理科授業 2003年5月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.戸棚の道具を学年別に配置する 私は,小物を五十音順に配置した「五十音ケース」を活用している
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の理科室だより 先手必勝のウラ技 (第1回)
五十音ケースの活用で誰もが使いやすい理科室に!
書誌
楽しい理科授業 2003年4月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.私だけが知っている「もの」のありか 「虫めがねがありませんが.」 中学年の先生からこのように問われた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領の実現に必要な理科教育政策が不満
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
武村 重和
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
学習内容を量より質へ
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
澤柿 教誠
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 6
小学5年生/地道な反復で1学期の力を取り戻す
授業力&学級統率力 2013年9月号
手軽にできて,どの学年でも盛り上がる! 最強の学級あそび 鬼ごっこ大全
社会性/仲間と協力する(おすすめ学年:低学年・中学年・高学年)
仲間と協力して障害物を避けよう!…
授業力&学級経営力 2022年5月号
最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
着替え・準備・片付け
楽しい体育の授業 2025年4月号
学年別・新教材を「分析批評」で授業する[7・8月]
4年
「ぼく」(光村図書4年上)を「対比」で解釈する
向山型国語教え方教室 2007年8月号
一覧を見る