詳細情報
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第6回)
小学5年生/地道な反復で1学期の力を取り戻す
書誌
授業力&学級統率力
2013年9月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
九月の緊急テーマは一つ。 一学期の最高水準へ、始業式から二週間を目標に取り戻す。 決して焦らずに、地道に反復を繰り返す。 例えば、あいさつ。日常生活では大きな声を出す機会が少ない。だから、子どもたちの声は自然に小さくなっている。無理もない。また、声の大きさや張りだけではなく、テンポにも気をつけたい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 12
小学5年生/最後の一瞬まで見つめ続ける
授業力&学級統率力 2014年3月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 11
小学5年生/6年生をイメージさせる
授業力&学級統率力 2014年2月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 10
小学5年生/学力を伸ばす本当の学期は3学期
授業力&学級統率力 2014年1月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 9
小学5年生/3学期の布石はここから始まる
授業力&学級統率力 2013年12月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 8
小学校5年生/子どものことをどれだけ理解したか
授業力&学級統率力 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 6
小学5年生/地道な反復で1学期の力を取り戻す
授業力&学級統率力 2013年9月号
手軽にできて,どの学年でも盛り上がる! 最強の学級あそび 鬼ごっこ大全
社会性/仲間と協力する(おすすめ学年:低学年・中学年・高学年)
仲間と協力して障害物を避けよう!…
授業力&学級経営力 2022年5月号
最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
着替え・準備・片付け
楽しい体育の授業 2025年4月号
学年別・新教材を「分析批評」で授業する[7・8月]
4年
「ぼく」(光村図書4年上)を「対比」で解釈する
向山型国語教え方教室 2007年8月号
一覧を見る