詳細情報
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第11回)
小学5年生/6年生をイメージさせる
書誌
授業力&学級統率力
2014年2月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
五年生として卒業生を見送る。その見送りの後に、五年生に話をする。 今日から君たちが最上級生です。今日からちょうど三六五日後に、君たちも卒業するのです…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 12
小学5年生/最後の一瞬まで見つめ続ける
授業力&学級統率力 2014年3月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 10
小学5年生/学力を伸ばす本当の学期は3学期
授業力&学級統率力 2014年1月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 9
小学5年生/3学期の布石はここから始まる
授業力&学級統率力 2013年12月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 8
小学校5年生/子どものことをどれだけ理解したか
授業力&学級統率力 2013年11月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 7
小学5年生/2学期の評定はできているか
授業力&学級統率力 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 11
小学5年生/6年生をイメージさせる
授業力&学級統率力 2014年2月号
伴一孝の特別支援教育だより 4
「子どもを守る」教師のこだわり
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
楽しい国語授業を創る 4
思考力を鍛える授業と文章検討発問
国語教育 2010年7月号
子どもが熱中!低学年体育の指導
体ほかほか!変化のある繰り返しで組み立てる熱中する「どんじゃんけん」の指導
楽しい体育の授業 2009年2月号
子どもを授業にグッと引き込む!超オモシロ導入ネタ 9
表現運動系〜「恥ずかしいから踊れない」を解消する導入アイデア
ひらひらタッチ(紙あり・なし)をや…
楽しい体育の授業 2023年12月号
一覧を見る