詳細情報
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
重要概念に“このエピソード記憶”をプラスするヒント
3年の重要概念=“このエピソード”で記憶UP
書誌
楽しい理科授業
2005年1月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
目に見えない磁力について扱う学習には体験が一番である.普段以上に印象的な出来事を演出した実験を通してこそ,磁石の概念が定着する. 1.磁石につくものを家族で考える…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
無理しないで獲得したものは忘れない
楽しい理科授業 2005年1月号
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
脳の仕組みにあっている理科授業
楽しい理科授業 2005年1月号
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
五感を通した記憶
楽しい理科授業 2005年1月号
“記憶メカニズム”に即した学習&テストのシステム化
―今までの反省点と改善策の提案―
楽しい理科授業 2005年1月号
“エピソード記憶”につながるテスト問題づくりのヒント
意外性を入れたテスト問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
重要概念に“このエピソード記憶”をプラスするヒント
3年の重要概念=“このエピソード”で記憶UP
楽しい理科授業 2005年1月号
実践/「重点化」で道徳授業はこう変わる
中学校の授業はこう変わる
「自分の将来を考える」の重点化
道徳教育 2008年9月号
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
できない子どもの味方になるべきだ
心を育てる学級経営 2005年9月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 13
小学1年/国語の学習のスタートはまず楽しく「話す」練習をしていく
みつけたよ(東書)
国語教育 2014年4月号
効果的な勉強法のすすめ 7
小学校高学年/図・文セット記憶勉強法
心を育てる学級経営 2004年10月号
一覧を見る