詳細情報
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
“記憶メカニズム”に即した学習&テストのシステム化
―今までの反省点と改善策の提案―
書誌
楽しい理科授業
2005年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.感動が記憶を促進する 私は,「理科は感動だ!」をキャッチフレーズに,生徒がわくわくドキドキするような授業を心がけている. ドラム缶つぶしや音速の測定,気体X(窒素),水素と酸素の爆発,カエルの解剖など,生徒がびっくりしたり,熱中する定番の観察実験がいくつかある.勤務したどの学校でも,生徒はそれら…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
無理しないで獲得したものは忘れない
楽しい理科授業 2005年1月号
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
脳の仕組みにあっている理科授業
楽しい理科授業 2005年1月号
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
五感を通した記憶
楽しい理科授業 2005年1月号
“記憶メカニズム”を応用した復習&補習学習のヒント
重要概念の覚え方のコツ&ヒントの指導
楽しい理科授業 2005年1月号
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
“記憶メカニズム”に即したテスト周期の工夫
楽しい理科授業 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
“記憶メカニズム”に即した学習&テストのシステム化
―今までの反省点と改善策の提案―
楽しい理科授業 2005年1月号
子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン 7
思考のための根源的エンジン「対比」
国語教育 2019年10月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 6
5年/「平均」
算数教科書教え方教室 2014年10月号
数学の歴史を楽しもう! 11
ガウス(1777年4月30日〜1855年2月23日)
数学教育 2014年2月号
道徳研究(人物)に関わる重要用語
62 青木孝頼
道徳教育 2018年12月号
一覧を見る