関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 生命の授業―基本教材/面白小話&クイズ26
  • 基本教材/面白小話/熱中クイズ入り“生命の授業”
  • 生命の連続性とは―基本教材/面白小話/熱中クイズ
書誌
楽しい理科授業 2004年8月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 全国的規模で,ヤゴ救出ネット(http://rika.yochisya.keio.ac.jp/yagokyu-net)が展開されている.2002年7月の段階で,既に参加校は81校にも達し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自由研究―出来るかな? 面白テーマ100選
  • こんなのどう? 親子で取り組む自由研究のテーマ例
  • あたためると,50 円玉の穴の大きさはどうなるか
書誌
楽しい理科授業 2004年7月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.親子で考えよう! 日常的な題材の中にも,科学の本質にアプローチできる研究テーマが潜んでいる.また,日常的題材は,子にも親にも馴染み深いため,互いに頭をひねりながら取り組めたり,親子の絆を深めたりす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
  • 理科ギライが増えている?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科ギライの子どもの実数の推定 まず,理科ギライ(理科に関する学習や指導に対して,逃避しようとしたり,消極的な態度をとろうとしたりする,子どもの心的かつ行動的な傾向1))に陥った子どもの実数につい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
  • 21世紀:何がどこまで解明されると子供に語るか−私の予想はこうだ!
  • “気象”の解明
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 21世紀の天気予報はどうなるか 極めて複雑で多様な形態を持つ大気現象だが,21世紀には,そのメカニズムの解明がさらに進むものと期待される.しかし,20世紀末のオゾン層の急激な破壊に人類が驚かされた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第12回)
  • 共感する力(感情移入)と“ふしぎ思考”
  • 連載を終えるに当たって
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
最終回の今月は,共感する力(感情移入)の育成という視点から,連載全体を振り返ってみたい. 1 共感する力に支えられた“ふしぎ思考”の顕在化…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第11回)
  • コメット法による評価シートを活用した授業実践
  • (3)授業評価
書誌
楽しい理科授業 2002年2月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 授業評価の観点 今回は,提案した学習指導案(12月号),及び実践報告(1月号)について,主に5つの視点(@学習の必然性,A子どもの変容,B教師の指導,C評価方策,及びD追試可能性や発展性)から振り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第8回)
  • 子どもの“ふしぎ思考”から理科授業づくりへ
  • (2)“ふしぎ思考”に適合した評価方法(コメット法)の提案
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 “ふしぎ思考”を把握するための評価方法の条件 これまで,7回にわたる連載の中で指摘してきたように,子どもの“ふしぎ思考”やその背景に潜む子どもなりの論理は,複雑かつ多様である.そのため,子どものふ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第7回)
  • 子どもの“ふしぎ思考”から理科授業づくりへ
  • (1)“ふしぎ思考”を活かした授業づくりの提案
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもの“ふしぎ思考”に戸惑う教師  1 理科授業の成立の鍵を握る“ふしぎ思考” 敢 教師を困らせ,闇に葬り去られてきた子どもの“ふしぎ思考…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第6回)
  • 子どもの論理操作能力が過大評価されていないか
  • (その2)なぜ,リトマス紙の操作が苦手なのか
書誌
楽しい理科授業 2001年9月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
リトマス紙の操作を面倒くさがる中学生 色変化の暗記に悩む子ども達 色変化を正確に記憶できない子どもの存在…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第4回)
  • 子どもの“ふしぎ思考”の特徴
  • (その3)理科テストに適用される子どもなりの回答論理
書誌
楽しい理科授業 2001年7月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
テストに取り組む子どもなりの回答論理の存在 何とかして高得点を取ろうとする子ども 偶然性に託す回答論理…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第3回)
  • 子どもの“ふしぎ思考”の特徴
  • (その2)“自分とのかかわり”に基づく思考
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
“自分とのかかわり”と密接に結びつく思考   小6単元「人間と自然環境」      “自分とのかかわり”に根ざした4種類の思考…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第2回)
  • 子どもの“ふしぎ思考”の特徴
  • (その1)子どもの深奥に潜む“こだわり”
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもに存在する4種類の“こだわり”    矛盾や例外の存在の普遍性(可能性)   授業づくりの視点…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第1回)
  • 子どもの“ふしぎ思考”とは何か
書誌
楽しい理科授業 2001年4月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
用語としての “ふしぎ思考”  用語としての “コメット法”  教師の目に映る子どもの“ふしぎ思考…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科実習助手,小・中学校に無配備=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教育こそが,未来のわが国への最大の投資」であることを忘れた教育政策 「資源らしい資源もない日本が国是とすべきは,科学立国のはずなのに,どうして“ゆとり教育”などが実施されたのでしょうか.そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ