関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第12回)
  • 小学校/日々の授業で「記述」を鍛え,さらにテストで強化する
書誌
楽しい理科授業 2007年3月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
自らの目標を達成し,自らの知識と可能性を発達させ,効果的に社会に参加するために,書かれた文章や資料を理解し,利用し,熟考する能力…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第11回)
  • 小学校/「ノート指導」で読解力を鍛える
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
山ア 一樹
ジャンル
理科
本文抜粋
4月からのリレー連載も残すところ2回となった.連載スタートの4月号で,新牧賢三郎氏は下記のテーマで書かれている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第10回)
  • 小学校/対照実験の意味を考える
書誌
楽しい理科授業 2007年1月号
著者
中野 慎也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実験の「目的」と「意味」 文部科学省のHPで,「「読解力」向上に関する指導資料 PISA調査(読解力)の結果を踏まえた指導の改善」というページがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第9回)
  • 小学校/教科書で読解力を高める
書誌
楽しい理科授業 2006年12月号
著者
細川 晃
ジャンル
理科
本文抜粋
文章題が苦手な子は多い.文章を読む事を嫌がる子も多い.当然,そのような子はテストの点数がよくない.文章や資料を読み取り,要点をとらえることができていないのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第8回)
  • 小学校/日々の授業の中で「読解力」を鍛える
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
松原 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.普段の授業で鍛える 6年,電磁石の授業の導入でコイルモーターを使い考えさせた.   指示 実験の図をていねいに書きなさい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第7回)
  • 小学校/入門期から「発想力」を鍛え,「意見―理由」の型を身に付けさせる
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
塩澤 巻浩
ジャンル
理科
本文抜粋
PISAテスト読解力部門2回連続1位,フィンランド,その教育メソッドに倣う, 1.PISAテストでは説明力が問われた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第6回)
  • 小学校/実際の授業で熟考したものから作成する
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.文科省のホームページより 文部科学省の「PISA調査(読解力)の結果を踏まえた指導の改善」に,指導の改善の方向が示されている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第5回)
  • 小学校/条件を考えさせる問題で読解力を鍛える
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
PISAでは読解力を次のように定義している. 自らの目標を達成し,自らの知識と可能性を発達させ,効果的に社会に参加するために,書かれた文章や資料を理解し,利用し,熟考する能力…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第4回)
  • 小学校/つきつめれば「解釈力」の問題である
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
1.事実と意見に着目する 向山洋一氏は,「3年じしゃく」の授業で,子供の発言について次のような評価をしている…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第2回)
  • 小学校/図と文章を整合して考える力を評価する
書誌
楽しい理科授業 2006年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもたちのしたテストを見てみる. 算数で文章題の出来が悪いように,理科でも長文の問題の出来がよくない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第1回)
  • 小学校/向山・小森型理科のノート指導で鍛える
書誌
楽しい理科授業 2006年4月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書の文章の意味がわからない 「もののとけかた」を学習していたときのことである.「水の温度を上げると食塩のとける量は多くなるのだろうか」という実験で,その実験方法を教科書で確認した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第12回)
  • ADHD児を理科好きにしてますか?
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.A子ちゃん理科教師になる!の巻 これは根拠のないフィクションである. 子どものとき,豆電球を100ボルトコンセントにつないだり,先生にナイショで塩酸とアンモニア水を混ぜてみたり,興味と関心のおもむ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第11回)
  • 実験は感動だけじゃ駄目だった
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1 衝撃の屈辱!正解者ゼロ! 6年生に「水溶液の性質とはたらき」という単元がある.面白い内容で子どもものる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第10回)
  • コトバで概念を教えることはできない
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.概念確定後にコトバを教えているか? コトバを教えても,概念は理解できない. 概念が先にあって,それに名前をつけるためにコトバがあるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第9回)
  • 左利きにどう対応していますか?
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.左利きの勝手な独り言 じつは,ぼく自身がサウスポーのはしくれである.だから,教室に左利きの子がいると瞬時に目に入る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第8回)
  • 一生懸命お世話したのに生き物が死んでしまう……教師の指導に問題はなかったのか?
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.一生懸命水をやったのに芽が出ない! A子ちゃんは小学校四年生. 学校でヘチマのタネをポットにまいたのでありました.「早く芽が出ないかなあ………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第7回)
  • 予想には,バリエーションがあっていい.いつもいつも「根拠」を求める必要はないだろう.
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.予想には複数のパターンがあっていい 先月号は,「予想技能のステップ」という話だった.ステップの一歩としては「根拠のない予想だって立派に予想である」と書いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第6回)
  • 根拠のない「予想」は予想じゃないのか? 山勘もたくさん出せれば立派な「予想」だ!
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.根拠がなければ予想じゃない? A子ちゃんはやんちゃガールである.豆電球の勉強をしていたある日のこと,コンセントに豆電球をつないだら,きっと明るくつくに違いないと思った.思ったらやって確かめるのが理…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第5回)
  • 実験を繰り返さないと「技能」は身につかない
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.やらせてみなきゃできるようにはならぬ 先月は,振り子の振れる回数を正確に数えさせることが大事だ,というところまで書いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第4回)
  • 実験技能が未熟だと間違う
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.楽しく実験したいなら説明するな! さて,今回のお題は「実験技能が未熟だと間違う」っていう話である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ