詳細情報
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第5回)
実験を繰り返さないと「技能」は身につかない
書誌
楽しい理科授業
2007年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.やらせてみなきゃできるようにはならぬ 先月は,振り子の振れる回数を正確に数えさせることが大事だ,というところまで書いた. こうした,ささいなささいな技能の積み重ねの上に「確度の高い実験」が可能になるのだ.そのような,ささいな技能はどうやったら身につくのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 12
ADHD児を理科好きにしてますか?
楽しい理科授業 2008年3月号
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 11
実験は感動だけじゃ駄目だった
楽しい理科授業 2008年2月号
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 10
コトバで概念を教えることはできない
楽しい理科授業 2008年1月号
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 9
左利きにどう対応していますか?
楽しい理科授業 2007年12月号
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 8
一生懸命お世話したのに生き物が死んでしまう……教師の指導に問題はなかったのか?
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 5
実験を繰り返さないと「技能」は身につかない
楽しい理科授業 2007年8月号
保存版 定番教材のモデル指導案
二わのことり
(1)視覚化を意識した指導案づくり
道徳教育 2023年7月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
高学年/ボール運動
みんなでつないでアタック!〜セッターキャッチバレー〜
楽しい体育の授業 2024年7月号
虫大好き!虫博士の物知り話
昆虫を食べる文化 「昆虫食」
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
4 忍耐とひらめきで勝負! 数や計算のゲーム&パズル
3年
数学教育 2017年5月号
一覧を見る