※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
  • 教師自身の指導に関する困った点QA
  • 教室環境にオーラがない=どうしたらよいか
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.小森理科教室を実際に見よう 先生が使っている理科室をぐるっと見てほしい.窓際のところが物置になっていないだろうか.使い古しの水槽.汚れたビーカーや試験管.何に使ったのか,何に使うのか分からない小物…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
  • テストと正面から向き合う=訓練の場をどう設定するか
書誌
楽しい理科授業 2007年1月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.テスト準備の指導・フィンランド教科書から学ぶもの 「実験ではあれほど子どもたちは生き生きと行っていたのに,いざテストをしてみると惨憺たる結果になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
  • 知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
  • “子どもに板書”させる法則
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
新牧賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.向山学級は子どもたちが板書した 向山洋一氏(TOSS代表)と私は2年間,調布大塚小学校で一緒に勤務した.同じ学年ではなかったが,毎日のように向山氏の学級を見に行った.そこで,数々の衝撃を受けたのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
  • <コピーしてすぐ使えるページ>パフォーマンステストの“チェック項目と記録用紙” ―生きた知識となっているか?がわかるテストの実例
  • 生物分野で必要なパフォーマンステスト例
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.観察させるための道具 子どもたちによく観察させるためには,道具を使わせるとよい.肉眼で「よく見なさい」と叱咤激励しても子どもたちはよく観察しない.しないばかりか,観察物以外のことに目が行き,観察ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み・科学体験の面白宿題テーマ100
  • 05年度体験させたい穴場はここだ!
  • TOSS子ども祭りで科学体験の面白宿題
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.TOSSデー子ども祭り 今年の春に,若い先生方対象にTOSSデーを開催した.大学では,教育学や教育哲学は教えてくれるが,教育技術は何一つ教えてくれない.だから,若い先生方は,子どもたちの前に胸を張…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
  • 止めたい習慣発見の授業評価項目の立て方―TOSS授業技量検定の紹介―
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業力を付ける方法 確実に授業力を付ける方法がある.それは,実際に授業を行うことだ. サッカーが上手になりたい場合は,サッカーの練習をする.テニスやスキーが上手になりたいのなら,やはり,テニスやス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生命の授業―基本教材/面白小話&クイズ26
  • 基本教材/面白小話/熱中クイズ入り“生命の授業”
  • 生殖とは―基本教材/面白小話/熱中クイズ
書誌
楽しい理科授業 2004年8月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1. みんな違ってみんないい 個性は大切だという話を子どもたちに話す.みんなイチローだっていいではないか.みんなベッカムだっていいではないか.野球やサッカーをやろうとしている子どもたちは誰でもそう思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生命の授業―基本教材/面白小話&クイズ26
  • 基本教材/面白小話/熱中クイズ入り“生命の授業”
  • 成長とは―基本教材/面白小話/熱中クイズ
書誌
楽しい理科授業 2004年8月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.成長とは何か 「成長」という言葉には,「育ち,大きくなる」という意味合いがあり,日常では,身体的,精神的どちらにも使用される.どちらも重要なものであるが,本稿では,生物の身体的な成長に着目して記述…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力がついてない授業―問題点の大研究
  • 学力調査結果分析が指摘する指導の問題点と改善点
  • “興味を持ちにくい”指導の問題点と改善点
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
文部科学省が毎年発行する「科学技術白書」に,子どものいわゆる「理科離れ」を克服するための視点として三つの「I」が指摘されている.Interest(興味),Incentive(動機付け),Informa…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
  • 授業に持ち込める“させたい日常体験”ベスト3
  • 庭掃除・動物を飼う・模型作り これがベスト
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.植物教材を体験させるなら庭掃除 私が小学生の頃は,板橋区の高島平の団地 群がなかった.“赤塚田んぼ”と呼んでいた 田園風景であった.成増に生まれ,育ったの で赤塚田んぼによく遊びに行った.子どもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すぐ役立つ理科研究のデータベース35
  • 理科授業の基礎基本がわかるデータベース
  • “子どもの認識研究”の基本がわかるデータベース
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科授業に現れる子どもの思考の特徴 「乾電池は心臓みたいだな」 「対流は水のエレベーター」 「舌は食塩を水に溶かすとき使う撹拌棒みたい,食べた物をかきまわしながら唾液に溶かし込むよ」 理科授業に現…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 科学の面白さ発見“自由研究レシピ”34
  • 自由研究のウォーミングアップのポイントはここだ
  • テーマの見つけ方と題材一覧
書誌
楽しい理科授業 2003年8月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自由研究のテーマを見つける 自由研究のテーマというと,子どもたちはいつも難しく考えがちである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科好きが育つ環境―モノ・コト・仕掛け28
  • 理科好きが育つ“理科室にはこんな仕掛け”を
  • 理科室は,参加型のミュージアムだ
書誌
楽しい理科授業 2003年5月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.見るから触るへ 今までの理科室は,古い博物館のようであった.つまり,化石や標本などが所狭しと並んでいるがただ見るだけ.決して触ってはいけないものだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発展教材を入れた年間計画のモデル26
  • 文科省「個に応じた指導に関する指導資料―発展的な学習や補充的な学習の推進」を読んで考えたこと
  • 考えるおもしろさを教える視点に
書誌
楽しい理科授業 2003年3月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
IEAやPISA等の調査で浮き彫りにされた問題は,子どもの学びに対する意欲が国際的に極めて低いという実態である.わが国の子どもの,特に中学生以上の子どもの理科離れが国際的に認知されたような結果になって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科を廻る議論―プロが出す結論は?20
  • 学力調査をどう考える?論点整理と私の対応策
書誌
楽しい理科授業 2003年1月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
本稿では学力に関わる最近のいくつかの調査から,理科に関するものを抽出し,これからの実践にとって示唆しうる事柄を提起してみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 使える評価規準の開発:単元別ヒント23
  • 使える評価規準づくりと評価方法開発のヒント
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
理科授業において,子どもの学習評価を行う際に留意すべき重要な視点が二つある.一つはそれぞれの観点が子どもの学習においては,常に関連性を有しているものと捉えることである.例えば,「食塩を水に溶かすとモヤ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どう変える理科授業:準備ポイント21
  • “新指導要領をめぐる新しい動き”と研究のポイント
  • “新教科書の特徴”をどう研究していくか
  • 三段階で研究する
書誌
楽しい理科授業 2002年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 教科書を教える 理科の授業になると,子どもたちに教科書をしまわせる教師がいる.とくに,「私は理科が得意だ.大学で理科教育を学んできた」という教師は,教科書に見向きもしない人が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “理科教師のトーク”中味&迫力UP作戦
  • “このモノ”でのトーク:中味&迫力アップのポイント
  • 実物を通して迫力あるトークを
書誌
楽しい理科授業 2002年1月号
著者
鳩貝 太郎
ジャンル
理科
本文抜粋
先日,洞爺湖温泉を訪れ2000年3月に噴火した有珠山を見学する機会があった.現地では地元の方から,今回の噴火の状況,有珠山の噴火の歴史,噴火後の有珠山や町の人の様子などを中心に説明をしていただいた.彼…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
  • (キーワードで早わかり)新指導要録の評価像―どこが一番変わるのか
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
新指導要録における評価像は以下の1〜5に示すキーワードとして記述できるように思われる.以下の文章において,「 」内に記述した文章は教育課程審議会答申(全文)「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「解剖の授業」と理科で育てる生命観
  • 理科で育てる生命観と「解剖の授業」―減少傾向をどう考えるか
  • 基本的な動物概念形成として解剖実習は必要
書誌
楽しい理科授業 2001年1月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
現代の子どもたちの間では,自然の中での体験や経験が乏しい.さらに,子どもが直接生や死を経験することは極まれになっている.それは,つまり生きていることのすばらしさを感じることなく生活しているように思える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ