詳細情報
特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
“子どもに板書”させる法則
書誌
楽しい理科授業
2006年11月号
著者
新牧賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.向山学級は子どもたちが板書した 向山洋一氏(TOSS代表)と私は2年間,調布大塚小学校で一緒に勤務した.同じ学年ではなかったが,毎日のように向山氏の学級を見に行った.そこで,数々の衝撃を受けたのだが,最初の衝撃は板書であった.放課後にもかかわらず,板書が残っていた.しかも,すべて子どもたちが書い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
スマートボードに対応した理科サイト2つ
楽しい理科授業 2006年11月号
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
実験図と動画を同じ画面に映し出す
楽しい理科授業 2006年11月号
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
工夫次第で使い方の広がる“電子黒板”
楽しい理科授業 2006年11月号
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
スマートボードとTOSSランドのセットで授業は大いに盛り上がる
楽しい理科授業 2006年11月号
知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
“色チョーク活用”の法則
楽しい理科授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
“子どもに板書”させる法則
楽しい理科授業 2006年11月号
子どもに聞く 勉強と遊びの両立
「勉強しなさい」と言われなくても できる子は、切り替え上手
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
視覚シンボルでコミュニケーション 5
VOCAで遊ぼう、VOCAで話そう
特別支援教育の実践情報 2012年1月号
総合的学習と連動する面白クイズ
情報
社会科教育 2007年4月号
自著を語る
『地域を育てる算数の学力―小規模校・複式の授業に学ぶ―』
楽しい算数の授業 2010年5月号
一覧を見る