関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
“基礎・基本+遊び心”のあるミニテスト問題づくり
“皆が100点の”小テスト問題づくり
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
絶対評価でテスト問題はどう変わるか―と聞かれたら
理科教育の原点―見えないものを見る!
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
鈴木 隆
ジャンル
理科
本文抜粋
テストの機能の1つは,「この子どもは,学習内容をどこまで理解しているのだろうか?」,「どこで,つまずいているのだろうか?」など,「見えないものを見る」ことである.「見えないものを見る」ためには,それな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
絶対評価でテスト問題はどう変わるか―と聞かれたら
テスト問題は教師と子どもに何をフィードバックするのか
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
秦 明徳
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
絶対評価でテスト問題はどう変わるか―と聞かれたら
評価結果を学習支援に役立つように
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
齋藤 實
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
絶対評価でテスト問題はどう変わるか―と聞かれたら
関心・意欲・態度,技能も測れるテスト問題開発への期待
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
小島 俊子
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
絶対評価のテスト問題づくりへの道―私の勉強ポイント
自作テストへの意気込みと基本姿勢
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.国立教育政策研究所の評価事例を読む 国立教育政策研究所HPの理科「第3 単元の評価に関する事例」を読んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
絶対評価のテスト問題づくりへの道―私の勉強ポイント
学習の実現状況を偏りなく見るための工夫
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
江里口 博
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 国立教育政策研究所「評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料」では,ペーパーテストが学習の実現状況を客観的に示すものとの受け止めがなされることを認め,評価方法の一つとして有効で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
絶対評価のテスト問題づくりへの道―私の勉強ポイント
バランスのよい評価資料の収集を
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
三木 勝仁
ジャンル
理科
本文抜粋
何をめざして,どのように変わるのかをまず初めに整理しよう. 学力を知識の量のみでとらえるのではなく,「学習指導要領に示されている基礎的・基本的な内容を確実に身につけること」「自ら学び自ら考える『生き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
理科のプロらしいテスト問題づくり
“実験の企画”構想へ導くテスト問題づくり
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
米澤 雅史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 薪実験の企画親を構想する段階で,子どもたちにチェックさせたいポイントは, @1回の実験で確かめる予想が1つにしぼられているか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
理科のプロらしいテスト問題づくり
“調べ方”レベルアップのテスト問題づくり
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
末永 賢行
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「調べ方」をレベルアップするテスト問題とは テスト問題と聞くと市販のテストを思い浮かべる.しかし,「調べ方」を今までのテストで見ることはできない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
理科のプロらしいテスト問題づくり
“観察力”レベルアップのテスト問題づくり
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
観察力があるかどうかということは,「自然事象に対するものの見方を持っているかどうか」,表現を変えれば,その子が持っている自然事象に対する「解釈コード」が多いか少ないかという問題に行き着く…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
理科のプロらしいテスト問題づくり
“授業で出た疑問から作る”テスト問題づくり
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
授業で出た疑問から,理科のプロらしいテスト問題を作るために,次の2つを提案する. 1 一単元で100問の問題作り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
“基礎・基本+遊び心”のあるミニテスト問題づくり
“意地悪な”小テスト問題づくり
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
伊藤 亮介
ジャンル
理科
本文抜粋
右ページの問題は,本年4月に出版した『頭が良くなる学習パズル ペーパーチャレラン』(PHP研究所発行,伊藤亮介著)の理科の問題の中から一問引用したものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
2学期教材でつくる5分間ミニテストの作り方・使い方
5年「てんびんとてこ」
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
野口 博
ジャンル
理科
本文抜粋
本単元は,昨年までの5年「てこの働き」と4年「てんびんのつり合い」を一体化したものである.ともに,物質とエネルギー領域の『力と運動』を扱っている.子どもが体感することをとおして学習していくことが望まし…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
活用型学力が育つ“体験活動のレシピ”
活用型学力が育つ“モノづくり”の工夫
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
モーターカーなどの教材セットは意外に侮れない.活用の仕方次第で,活用型学力を育てる授業をしっかりと行うことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに超人気“自由研究テーマ”100選
コピーページ=自由研究で活躍する学習カード実物例
小学校=自由研究の相談カード
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
小学生が行う夏休みの自由研究には,周りの大人の手助けが必要であることが多い.特に,家族の協力が不可欠だろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
子どもがダレているとき こんなサプライズから入る
こんな実験はいかが
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室で行う実験は,手順どおり行えば事故は起こらない.しかし,子どもたちがダレていては安心して実験をすることができない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
理系言語力を育てるトレーニングのヒント
討論でするトレーニングのヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
結論を導き出した根拠について集団で検討することが科学的な考え方や表現力を育てることにつながっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
“エセ科学ネタ”で子どもの“自然観・科学観”をゆさぶる!―“論破・打破”の仕掛けはこれだ―
科学的な疑いの目を持たせる
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
「まさか……」という現象に出会った時に,その現象をまずは「疑う」ことを子ども達に教えなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
教科書から出題の“考える面白クイズ”
5年・教科書から出題の考える面白クイズ
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
「見れども見えず」だったことに子ども達自身が気づくクイズを出題し,もう一度教科書を見直させていこう…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科大好きにする授業ガイドブック
理科大好きにする授業設計のヒント
子どもに板書させるヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
子ども達に,「黒板は自分達のワークスペースだ」と捉えさせられる授業作りをすることが,黒板の積極的な活用につながっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
体育 5
3つの技術ポイントを指導する 開脚前転の指導
教室ツーウェイ 2011年8月号
3 「書くこと」改訂の長所と短所
問題点を把握して、自己の実践を組織し直す
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
一覧を見る