詳細情報
特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
絶対評価のテスト問題づくりへの道―私の勉強ポイント
バランスのよい評価資料の収集を
書誌
楽しい理科授業
2002年8月号
著者
三木 勝仁
ジャンル
理科
本文抜粋
何をめざして,どのように変わるのかをまず初めに整理しよう. 学力を知識の量のみでとらえるのではなく,「学習指導要領に示されている基礎的・基本的な内容を確実に身につけること」「自ら学び自ら考える『生きる力』が育まれているか」によってとらえることが,平成12年12月4日の教育課程審議会答申「児童生徒の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価でテスト問題はどう変わるか―と聞かれたら
理科教育の原点―見えないものを見る!
楽しい理科授業 2002年8月号
絶対評価でテスト問題はどう変わるか―と聞かれたら
テスト問題は教師と子どもに何をフィードバックするのか
楽しい理科授業 2002年8月号
絶対評価でテスト問題はどう変わるか―と聞かれたら
評価結果を学習支援に役立つように
楽しい理科授業 2002年8月号
絶対評価でテスト問題はどう変わるか―と聞かれたら
関心・意欲・態度,技能も測れるテスト問題開発への期待
楽しい理科授業 2002年8月号
絶対評価のテスト問題づくりへの道―私の勉強ポイント
自作テストへの意気込みと基本姿勢
楽しい理科授業 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価のテスト問題づくりへの道―私の勉強ポイント
バランスのよい評価資料の収集を
楽しい理科授業 2002年8月号
中学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
第2学年「読むこと」の授業構想―言語活動を通して「読む力」を育てる
実践国語研究 2008年11月号
「個に応じた指導」の展開
その子に達成感をもたせる授業
作図ツールで「問い」を引き出し,サイン方式で全員ができる二次方程式の利用(3年)
数学教育 2004年4月号
中学年・ポートボール
どの子も活躍できるポートボール 練習・ルール・コートの工夫
楽しい体育の授業 2008年1月号
北のおるた〜北海道からの便り〜 7
オホーツク紋別で出会った熱い人々
解放教育 2009年7月号
一覧を見る