詳細情報
特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
理科のプロらしいテスト問題づくり
“調べ方”レベルアップのテスト問題づくり
書誌
楽しい理科授業
2002年8月号
著者
末永 賢行
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「調べ方」をレベルアップするテスト問題とは テスト問題と聞くと市販のテストを思い浮かべる.しかし,「調べ方」を今までのテストで見ることはできない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価でテスト問題はどう変わるか―と聞かれたら
理科教育の原点―見えないものを見る!
楽しい理科授業 2002年8月号
絶対評価でテスト問題はどう変わるか―と聞かれたら
テスト問題は教師と子どもに何をフィードバックするのか
楽しい理科授業 2002年8月号
絶対評価でテスト問題はどう変わるか―と聞かれたら
評価結果を学習支援に役立つように
楽しい理科授業 2002年8月号
絶対評価でテスト問題はどう変わるか―と聞かれたら
関心・意欲・態度,技能も測れるテスト問題開発への期待
楽しい理科授業 2002年8月号
絶対評価のテスト問題づくりへの道―私の勉強ポイント
自作テストへの意気込みと基本姿勢
楽しい理科授業 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
理科のプロらしいテスト問題づくり
“調べ方”レベルアップのテスト問題づくり
楽しい理科授業 2002年8月号
総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
“子どもの意欲・反応”に関わる悩みのQ
総合的学習を創る 2001年8月号
私の乱読日記
10月
歴史の哲学と暦の数理に日本人の美意識を読み取る
社会科教育 2009年10月号
教育界に節目をつくった“あの言論”―牽引車の事件簿 平成10年代‥教育界に果たした役割
学力論・評価論の一〇年
現代教育科学 2012年3月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 8
風船を使った全身の遊び
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
一覧を見る