検索結果
著者名:
末永 賢行
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全51件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休み明け“提出物”の超高速対応術
アート作品―見方・コメントのつけ方
よいところをほめよう
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
末永 賢行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
子どもたちが提出した絵画や工作は、素早く点検したい。後回しにすると、点検が遅くなったり忘れたりと時間を無駄にする。よいことはない。すぐにやることが一番である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
子どもが燃えるテーマで地図帳大活躍クイズ=世界編
“世界で一番小さい○○”地図帳活用クイズ
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
末永 賢行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 世界で一番小さい三大洋は? 三大洋とは、太平洋、大西洋、インド洋のことをいいます。この中で一番小さいのは、インド洋です。次に、大西洋、そして、太平洋となります。この三つで、世界の海洋全体の約90%…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ネット犯罪から子どもを守る―教えておきたいルール5
インターネットの正しい使い方
家庭のルールとして、守るべきこと
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
末永 賢行
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもが、インターネットを正しく使えるかどうかは、大人にかかっています。手放しで、インターネットを使わせるのは危険です。次のことは、家庭のルールとして押さえておきたいものです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 6月の体育はこう指導する(水遊び・水泳)
中学年
「呼吸ができる」「目が開けられる」基礎づくり
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
末永 賢行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳で、呼吸ができる目が開けられることは重要だ。 中学年は、浮く・泳ぐ運動から水泳に移行する時期である。この時期に、「呼吸ができる」「目が開けられる」指導は大切だ。その中でも、「目が開けられる」ことは…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 劇的に授業を変えた「この発問・この指示」
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉分かっていなかった向山式跳び箱指導法
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
末永 賢行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、衝撃的な映像 跳び箱指導で、衝撃的な映像を見た。頭をガツンと叩かれたようだ。 それは、向山洋一氏の跳び箱指導のビデオを見た時である。ビデオは、新潟市立中野山小学校の公開研究会で、向山氏が紹介したも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
算数ワーク
算数ワークは,複式学級にも対応する
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
末永 賢行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
予想以上に算数ワークは,複式学級で大きな役割を果たしている。算数ワークは,教師が直接指導できない場面で,教師の代わりをする。子どもたちにしっかりと学習をさせる力がある。それは,次の3点を算数ワークが保…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
読解力向上をめざす理科での取り組み
読解力向上に欠かせない向山式実験ノート学習法
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
末永 賢行
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
向山式実験ノート学習法は、読解力向上に有効である。 それは、文科省の「読解力向上に関する指導資料」に書かれている改善の方向と多くの部分が重さなっているからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
スマートボード授業のドラマ
すぐれた道具は、保護者との信頼関係も築く
書誌
教室ツーウェイ 2006年10月号
著者
末永 賢行
本文抜粋
「先生。子どもがスマートボードを使った授業をすごく楽しみにしているんですよ」 四月、保護者の一人からいただいた言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 行ってよかった!楽しく為になる博物館・科学館の紹介
「ふれる」「ためす」科学館
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
末永 賢行
ジャンル
理科
本文抜粋
仙台市科学館は,「ふれる科学」「ためす科学」を合い言葉にしている.その言葉通り,体験を中心とした展示物がたくさんある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学生宮廷画家(ハプスブルク家)を誕生させた酒井式描画指導法
おすすめ4つのテーマ
シャボン玉
しゃぼん玉の絵
書誌
教室ツーウェイ 2006年8月号
著者
末永 賢行
本文抜粋
しゃぼん玉の絵は、発想の転換というべきものだ。子どもにとっては、抵抗も大きいが、その分作品への愛着も大きい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
3月の仕事
学年末保護者会の開き方
「科学の目」を取り入れ、目に見える形にする
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
末永 賢行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学年末保護者会では、一年間の子どもの成長を伝える。それも目に見える形で伝える。 保護者の関心事の一つは、「読み・書き・計算」である。しっかりと身につけているか気になるところだ。中でも「読み・書き」は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が激変する“示範・指示・発問”
実践事例
物を入れた示範・指示・発問/低学年
優れた物は、指示発問も簡潔である
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
末永 賢行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びを上達させる物は、次の三つである。 1 スーパーとびなわ 2 なわとびカード 3 ビニールテープ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
パソコンの活用スキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
末永 賢行
ジャンル
理科
本文抜粋
観察,実験中心の理科でも,パソコンをう まく活用すれば,子ども達に学び方や見る視 点を教えることができる.子ども達は問題を…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末・みんなが盛り上がる「楽しいゲーム18」
実践事例
体つくり運動
体ほぐしの運動で、仲良くなろう
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
末永 賢行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体ほぐしは、楽しいゲームを通して @ 体への気づき A 体の調整 B 仲間との交流 をすることができる運動である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
“エピソード記憶”につながるテスト問題づくりのヒント
はてな探しを入れたテスト問題づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業 2005年1月号
著者
末永 賢行
ジャンル
理科
本文抜粋
“エピソード記憶”につながるはてな探しを入れたテスト問題づくりは, 1 観察記録(実験記録)を書かせる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 見直したい百人一首の教育力
五色百人一首で、遊びのルールを学ぼう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
著者
末永 賢行
ジャンル
その他教育
本文抜粋
百人一首の教育力として次のものがあります。 1 ルールの大切さ 2 感情を抑制する 五色百人一首は、簡単に言えば遊びです。されど、遊びです。子どもたちは、遊びの中から多くのことを体験し学んでいくの…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
模擬授業で腕を上げる
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
吉田 高志・藤崎 久美子・末永 賢行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ADHD児童役の教師を1人配置した模擬授業。普段の模擬授業より数段難しい。子どもへの対応力が試されるからである。「奇声を発する」「隣の子にいたずらをする」こうした行為への対応をしながら授業を進めていか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育―学校が対応する新課題
“教育と医学の連携”による特別支援教育の最前線―ここまで分かってきた“必要な実践の基礎基本”―
Q1 医教連携、最初の一歩はここがポイント
書誌
学校運営研究 2004年3月号
著者
末永 賢行・伊藤 雅亮・千葉 正康
ジャンル
学校経営
本文抜粋
ある年、次の引き継ぎを受けた。 「しばしばパニックを起こし、周囲に迷惑をかける」 保護者からも相談を受けた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD,ADHD対応の“黄金の三日間”
LD,ADHD対応の学級づくり
やってほしいことをほめて増やす
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
末永 賢行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
黄金の3日間は,集団統率を築きやすい時期である。この時期を逃すと何倍もの労力と能力が必要とされる。ときには,1年間達成できずに終わってしまうこともある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業への不適応現象を学級で克服
不適応現象を克服する授業の工夫─個別化への対応
小学校/一斉指導の中で、個別対応する
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
末永 賢行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
個別化への対応とは、「=個別指導」と思われがちである。しかし、そうではない。一斉指導の中でも対応することができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る