関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
総合とドッキングモノづくり―私の工夫例
3年:総合とドッキングモノづくり例
豆電球でサイン!
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
実感を伴う理解を図るものづくり
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領におけるものづくりの充実の趣旨は,実感を伴う理解を図るというものである.実感は新しい理科のキーワードの一つであるが,一般的には直接的な経験を重視し,リアルな体験に基づいて開かれてくる世界…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
つくったものをこわす
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
大辻 永
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
理科における「ものづくり」で大切にしたいこと
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
藤井 浩樹
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
積極的に進めたいモノづくり
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
西岡 正泰
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
問題意識のある“モノづくり”具体例
“最後は食べる”モノづくり例
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
中山 雅央
ジャンル
理科
本文抜粋
ゴーヤ(苦瓜の沖縄の方言名)を用いて3,4年複式の授業を行った.3年「草花のたねをまこう」4年「あたたかくなると」の単元で扱った.(「新しい理科」東京書籍…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
問題意識のある“モノづくり”具体例
“不思議の世界”に誘うモノづくり例
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
丹羽 直正
ジャンル
理科
本文抜粋
1 万華鏡づくり ものが見えるということに光が関係しているのであるが,なかなか理解することができません.ものの見え方を理屈から理解するのではなく,遊びの中から光に興味をもって理解を深められるとよいと思…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
問題意識のある“モノづくり”具体例
“大仕掛けの発想”を育てるモノづくり例
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
楳内 典明
ジャンル
理科
本文抜粋
1 これからの理科 新学習指導要領では,子どもたちが,いろいろな生き物に触れたり,観察したりする活動の中で生物を愛護することや生命尊重の心情を育むことを目的としている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
“この素材”で面白モノづくり例
“紙”で面白モノづくり例
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1 パソコンづくり疑似体験 総合的学習ではパソコンの活用が盛んである.そこで,発想を変え,パソコンの内部構造を学ばせる総合的学習を組む.そのために紙でパソコンを作らせてしまうとこれが実に楽しい.紙パソ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
“この素材”で面白モノづくり例
“ペットボトル”で面白モノづくり例
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
岡坂 愼二
ジャンル
理科
本文抜粋
1 素材からみてみると ペットボトルのペットとは,かわいがって欲しいからついた名称ではなく,素材であるポリエチレン・テレフタレートの略からついているとか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
“この素材”で面白モノづくり例
“発泡スチロール”で面白モノづくり例
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
阿部 芳雄
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもにとって魔法の素材! 私たちの生活の身近なところに発泡スチロールが使われている.子どもたちがものづくりをする材料としても使う機会が多い.ものづくりをするにあたって,その発泡スチロールの特性から考…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
総合とドッキングモノづくり―私の工夫例
4年:総合とドッキングモノづくり例
ソーラーバルーン
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
野崎 史雄
ジャンル
理科
本文抜粋
学習指導要領では,各学年の「B物質とエネルギー」の指導に当たって,モノづくりが重視され,2種類程度のものづくりを行うものとしている.ものづくりを総合とドッキングさせれば,時間も十分に確保することができ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
総合とドッキングモノづくり―私の工夫例
5年:総合とドッキングモノづくり例
魚の浮沈子つくり
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
金子 浩之
ジャンル
理科
本文抜粋
5年生の理科で,子どもたちの興味をかき立てるのは,『魚の誕生』の単元ではないだろうか.また,総合的な学習も「○○川の探検」や「○○沼を探る」など地域の川や沼を調べるものも多い.そこで,そのドッキングの…
対象
小学3,5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
モノづくりで失敗―“その時私は…”の対応策
磁石の性質でなく磁石を積み木にした子どもたち.どうする!
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
モノづくりで失敗―“その時私は…”の対応策
モノづくり,途中の確認を忘れずに
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
水出 正一
ジャンル
理科
本文抜粋
小学3年生に磁石の授業をし,最後に「磁石の性質を使っておもちゃを作る」ことにしたときのことである.「磁石を使って動くおもちゃを作ろう」と指示した.何と!子どもたちの多くは磁石を積み木にしはじめた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
モノづくりで失敗―“その時私は…”の対応策
回転がぶれた「わたあめ製造機」
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
理科
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
モノづくりで失敗―“その時私は…”の対応策
失敗作と成功例と比較検討させる
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
理科
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行措置=重点事項と新単元の教材開発
理科移行措置の告示から浮上する現場研究の焦点
総合的な学習の時間と関連づけてエネルギーの理解を扱う
書誌
楽しい理科授業 2008年10月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 08年度:理科授業マネジメントの重点
08年度の理科をマネジメントする重点はここだ
日常生活と関連付けを考えるマネジメント
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日常の「知」と科学の「知」 「根は土から何でも吸い上げる」「炭酸水は飲み物なので決して金属を溶かさない」「地下を掘れば必ず化石がある」といった感覚が,子どもから伝わってくることがある.そこには日常…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み自由研究・面白テーマ探し100選
自由研究のテーマ探しのコツは―と聞かれたら
追究方法も多様な自由研究の選び方
書誌
楽しい理科授業 2000年7月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第12回)
連載をふりかえって
ものの見え方を言語化・数値化する
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1968年生まれ.専門分野:理科教育,科学教育 1.知っているけどわかっていない!? 現代は多様なメディアが発達し,テレビやインターネット,子ども新聞,図鑑,参考書などから理科の知識を得る機会が増えて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語キーワード
○を10個
向山型国語教え方教室 2002年12月号
小学校・5年の指導=ヤングと対話子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
“放送と新聞と国民生活”って何?
放送と新聞「マスコミ」は第四の権力 世論形成に大きな役割を果たす
社会科教育 2009年8月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 6
社会科授業をスパイラル化する
社会科教育 2018年9月号
新学習指導要領で社会科授業が変わる,授業研究も変わる 3
指導要領改訂を受けて小学校社会科の授業研究はどう変わるか
社会科教育 2018年6月号
見逃すな!「愛校心」をはぐくむチャンス
周年行事は重要な教育活動の一つ
道徳教育 2011年2月号
一覧を見る