関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
  • 理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
  • 実感を伴う理解を図るものづくり
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領におけるものづくりの充実の趣旨は,実感を伴う理解を図るというものである.実感は新しい理科のキーワードの一つであるが,一般的には直接的な経験を重視し,リアルな体験に基づいて開かれてくる世界…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
  • 理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
  • つくったものをこわす
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
大辻 永
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
  • 問題意識のある“モノづくり”具体例
  • “最後は食べる”モノづくり例
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
中山 雅央
ジャンル
理科
本文抜粋
ゴーヤ(苦瓜の沖縄の方言名)を用いて3,4年複式の授業を行った.3年「草花のたねをまこう」4年「あたたかくなると」の単元で扱った.(「新しい理科」東京書籍…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
  • 問題意識のある“モノづくり”具体例
  • “不思議の世界”に誘うモノづくり例
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
丹羽 直正
ジャンル
理科
本文抜粋
1 万華鏡づくり ものが見えるということに光が関係しているのであるが,なかなか理解することができません.ものの見え方を理屈から理解するのではなく,遊びの中から光に興味をもって理解を深められるとよいと思…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
  • 問題意識のある“モノづくり”具体例
  • “大仕掛けの発想”を育てるモノづくり例
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
楳内 典明
ジャンル
理科
本文抜粋
1 これからの理科 新学習指導要領では,子どもたちが,いろいろな生き物に触れたり,観察したりする活動の中で生物を愛護することや生命尊重の心情を育むことを目的としている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
  • “この素材”で面白モノづくり例
  • “紙”で面白モノづくり例
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1 パソコンづくり疑似体験 総合的学習ではパソコンの活用が盛んである.そこで,発想を変え,パソコンの内部構造を学ばせる総合的学習を組む.そのために紙でパソコンを作らせてしまうとこれが実に楽しい.紙パソ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
  • “この素材”で面白モノづくり例
  • “ペットボトル”で面白モノづくり例
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
岡坂 愼二
ジャンル
理科
本文抜粋
1 素材からみてみると ペットボトルのペットとは,かわいがって欲しいからついた名称ではなく,素材であるポリエチレン・テレフタレートの略からついているとか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
  • “この素材”で面白モノづくり例
  • “発泡スチロール”で面白モノづくり例
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
阿部 芳雄
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもにとって魔法の素材! 私たちの生活の身近なところに発泡スチロールが使われている.子どもたちがものづくりをする材料としても使う機会が多い.ものづくりをするにあたって,その発泡スチロールの特性から考…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
  • 総合とドッキングモノづくり―私の工夫例
  • 4年:総合とドッキングモノづくり例
  • ソーラーバルーン
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
野崎 史雄
ジャンル
理科
本文抜粋
学習指導要領では,各学年の「B物質とエネルギー」の指導に当たって,モノづくりが重視され,2種類程度のものづくりを行うものとしている.ものづくりを総合とドッキングさせれば,時間も十分に確保することができ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
  • 総合とドッキングモノづくり―私の工夫例
  • 5年:総合とドッキングモノづくり例
  • 魚の浮沈子つくり
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
金子 浩之
ジャンル
理科
本文抜粋
5年生の理科で,子どもたちの興味をかき立てるのは,『魚の誕生』の単元ではないだろうか.また,総合的な学習も「○○川の探検」や「○○沼を探る」など地域の川や沼を調べるものも多い.そこで,そのドッキングの…
対象
小学3,5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
  • モノづくりで失敗―“その時私は…”の対応策
  • モノづくり,途中の確認を忘れずに
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
水出 正一
ジャンル
理科
本文抜粋
小学3年生に磁石の授業をし,最後に「磁石の性質を使っておもちゃを作る」ことにしたときのことである.「磁石を使って動くおもちゃを作ろう」と指示した.何と!子どもたちの多くは磁石を積み木にしはじめた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 08年度:理科授業マネジメントの重点
  • 08年度の理科をマネジメントする重点はここだ
  • 日常生活と関連付けを考えるマネジメント
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日常の「知」と科学の「知」 「根は土から何でも吸い上げる」「炭酸水は飲み物なので決して金属を溶かさない」「地下を掘れば必ず化石がある」といった感覚が,子どもから伝わってくることがある.そこには日常…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第12回)
  • 連載をふりかえって
  • ものの見え方を言語化・数値化する
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1968年生まれ.専門分野:理科教育,科学教育 1.知っているけどわかっていない!? 現代は多様なメディアが発達し,テレビやインターネット,子ども新聞,図鑑,参考書などから理科の知識を得る機会が増えて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ