詳細情報
特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
総合とドッキングモノづくり―私の工夫例
3年:総合とドッキングモノづくり例
豆電球でサイン!
書誌
楽しい理科授業
2001年11月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1 総合的な学習とドッキングさせると 「総合的な学習とドッキングさせる」というのが,ここでのポイントとなる.モノづくりのアイディアを練る時,単なる遊びの工作ではいけない.また,理科の学習内容を視野に入れて,理科工作だけを考えればいいとい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
実感を伴う理解を図るものづくり
楽しい理科授業 2001年11月号
理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
つくったものをこわす
楽しい理科授業 2001年11月号
理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
理科における「ものづくり」で大切にしたいこと
楽しい理科授業 2001年11月号
理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
積極的に進めたいモノづくり
楽しい理科授業 2001年11月号
問題意識のある“モノづくり”具体例
“最後は食べる”モノづくり例
楽しい理科授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
総合とドッキングモノづくり―私の工夫例
3年:総合とドッキングモノづくり例
豆電球でサイン!
楽しい理科授業 2001年11月号
特集への提案
言語活動の教材研究とレトリックを
実践国語研究 2001年5月号
編集後記
楽しい理科授業 2007年11月号
新しい学校経営ウオッチング 4
「三原イズム」の人事を考える
学校マネジメント 2008年7月号
敷き詰め数学 4
極楽鳥:3回回転対称
図案と解説
数学教育 2010年7月号
一覧を見る