詳細情報
特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
総合とドッキングモノづくり―私の工夫例
4年:総合とドッキングモノづくり例
ソーラーバルーン
書誌
楽しい理科授業
2001年11月号
著者
野崎 史雄
ジャンル
理科
本文抜粋
学習指導要領では,各学年の「B物質とエネルギー」の指導に当たって,モノづくりが重視され,2種類程度のものづくりを行うものとしている.ものづくりを総合とドッキングさせれば,時間も十分に確保することができる.ここで紹介する2例は,単元の学習が終了した後に,発展として行うとよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
実感を伴う理解を図るものづくり
楽しい理科授業 2001年11月号
理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
つくったものをこわす
楽しい理科授業 2001年11月号
理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
理科における「ものづくり」で大切にしたいこと
楽しい理科授業 2001年11月号
理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
積極的に進めたいモノづくり
楽しい理科授業 2001年11月号
問題意識のある“モノづくり”具体例
“エコ意識”を育てるモノづくり例
楽しい理科授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
総合とドッキングモノづくり―私の工夫例
4年:総合とドッキングモノづくり例
ソーラーバルーン
楽しい理科授業 2001年11月号
クラスの絆を深める! なわとび指導 1
≪短なわの基礎基本≫いつでも どこでも みんなで跳ぼう!
なわとびの達人になる第一歩
楽しい体育の授業 2017年10月号
子どもが時間を忘れて追究した教材
子どもが言いたいことを聞き出し、発話する場面と状況を設定する
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
小特集 “地域参加型”体験活動のススメ
発見!わたしの町の宝物
授業力&学級統率力 2014年8月号
一覧を見る