詳細情報
特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
問題意識のある“モノづくり”具体例
“エコ意識”を育てるモノづくり例
書誌
楽しい理科授業
2001年11月号
著者
鷲見 和也
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 理科の学習におけるモノづくりは,以下の 3点が重要であろうと考える. ・何のために(どんな学習のために) ・何を使って ・どのように行うのか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
実感を伴う理解を図るものづくり
楽しい理科授業 2001年11月号
理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
つくったものをこわす
楽しい理科授業 2001年11月号
理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
理科における「ものづくり」で大切にしたいこと
楽しい理科授業 2001年11月号
理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
積極的に進めたいモノづくり
楽しい理科授業 2001年11月号
“この素材”で面白モノづくり例
“紙”で面白モノづくり例
楽しい理科授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
問題意識のある“モノづくり”具体例
“エコ意識”を育てるモノづくり例
楽しい理科授業 2001年11月号
図形のお話
「琵琶湖」を見れば,地球の膨張がわかる?!
使用できる単元:3年・三平方の定理など
数学教育 2022年3月号
小学校「考える場面」にどんな学習作業化が有効か
4年「特色ある地域の生活」に有効な学習の作業化
社会科教育 2011年5月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
ミニ定規は,やんちゃな子をやる気にさせる!
向山型算数教え方教室 2001年12月号
事例
自閉症
一人一人が生きる集団づくり
障害児の授業研究 2004年1月号
一覧を見る