関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(16)ワークシート
書誌
数学教育 2024年7月号
著者
菅野 恵悟
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(1)導入・問題提示
書誌
数学教育 2024年7月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
× 「失敗する授業」では,教師が必要なデータを与え, ○ 「成功する授業」では,生徒が必要なデータを探し出す…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(2)自力解決
書誌
数学教育 2024年7月号
著者
岡本 貴裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
× 「失敗する授業」では,困っている子どもの問題解決を手助けし, ○ 「成功する授業」では,困っている子どもが感じている難しさを問う…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(3)話し合い・共有
書誌
数学教育 2024年7月号
著者
新城 喬之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
× 「失敗する授業」では,一発勝負で説明させ, ○ 「成功する授業」では,説明するための「練習の場」を設ける…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(4)振り返り・まとめ
書誌
数学教育 2024年7月号
著者
黒木 雄大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
× 「失敗する授業」では,教師がまとめを行い, ○ 「成功する授業」では,生徒自身が学びを振り返り,まとめる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(5)発問
書誌
数学教育 2024年7月号
著者
瀧ヶ平 悠史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
× 「失敗する授業」では,「なるほど。他に詳しく説明してくれる人いる?」と発問し, ○ 「成功する授業」では,「えっ,そうなの? そんなわけないよね?」と発問する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(6)指示
書誌
数学教育 2024年7月号
著者
山本 耕平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
× 「失敗する授業」では,一度にすべてを指示し, ○ 「成功する授業」では,解決の流れに沿って段階的に指示する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(7)板書
書誌
数学教育 2024年7月号
著者
柴田 翔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
× 「失敗する授業」では,生徒のよい発言だけを板書し, ○ 「成功する授業」では,生徒の発言をなるべく板書する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(8)ノート指導
書誌
数学教育 2024年7月号
著者
近藤 俊男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
× 「失敗する授業」では,「必ずこう書こう」と提示し, ○ 「成功する授業」では,「自分なりに見やすいノートにしよう」と促す…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(9)ペア学習
書誌
数学教育 2024年7月号
著者
末藤 美妃
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
× 「失敗する授業」では,問題の答えを確認し合い, ○ 「成功する授業」では,問題の答えを導いたときの工夫やポイントを話し合う…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(10)グループ学習
書誌
数学教育 2024年7月号
著者
菅原 亮
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
× 「失敗する授業」では,生活班のままで行い, ○ 「成功する授業」では,意図的に班を編成する
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(11)個別最適な学び
書誌
数学教育 2024年7月号
著者
岩島 慶尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
× 「失敗する授業」では,追究の自由選択を重視し, ○ 「成功する授業」では,追究方法とそのよさを共有する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(12)探究的な学び
書誌
数学教育 2024年7月号
著者
成田 慎之介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
× 「失敗する授業」では,「ヒント」を出し, ○ 「成功する授業」では,「手立て」を講じる。 語弊がありそうな事例タイトルですが,換言すれば,生徒一人ひとりが本時の問題の答えを出せるようにすることを…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(13)パフォーマンス課題
書誌
数学教育 2024年7月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
× 「失敗する授業」では,単元の後半になって,パフォーマンス課題の内容を考え, ○ 「成功する授業」では,単元設計から見通しを立てて,パフォーマンス課題を設定する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(14)(生徒による)1人1台端末活用
書誌
数学教育 2024年7月号
著者
寺内 啓貴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
× 「失敗する授業」では,図形アプリを使うだけで終わり, ○ 「成功する授業」では,図形アプリで感じたイメージを紙にかく…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(15)(教師による)ICT活用
書誌
数学教育 2024年7月号
著者
吉岡 拓也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
× 「失敗する授業」では,教師のおしゃべりのために活用し, ○ 「成功する授業」では,生徒の学びを共有するために活用する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(17)レポート
書誌
数学教育 2024年7月号
著者
村上 仙瑞
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
× 「失敗する授業」では,単なる調べ学習になるような指示をし, ○ 「成功する授業」では,レポートにオリジナリティが出るように目標・目的を示す…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
菅野 恵悟
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
苦手な先生は、丁寧に問いの答えを伝え、上手な先生は、あえて問いの答えを伝えない。 授業を考えていくうえで、生徒の「問い」は重要なものとなります。ただ一方的に教科書の内容を教え込むような授業では生徒の問…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
レポート
A「粘り強さ」や「自己調整」をどのように見取るのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
菅野 恵悟
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 「振り返り」の目的を伝える 「粘り強さ」や「自己調整」を見取るためには,前提として生徒の問題解決に向けた思考や,学習への考え方が記述として残っている必要があると考えています。それらを生徒に…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“感想”で終わらせない「振り返り」指導の技術
書誌
数学教育 2024年12月号
著者
菅野 恵悟
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
71 「振り返り」の目的を生徒と共有する 振り返りは何のために行うものでしょうか。改めてその目的を考えてみると,教師が生徒の成績をつける材料にするためではなく,「生徒が自分の成長につなげるため」ではな…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新!「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
1 「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”の育み方,見取り方
(2)「自らの学習を調整しようとする」態度の育み方,見取り方
書誌
数学教育 2024年2月号
著者
菅野 恵悟
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 「自らの学習を調整しようとする」態度の育み方 自らの学習を調整しようとすることは「自己調整」と呼ばれることが多いでしょう。この自己調整という言葉は元々,教育心理学における用語の1つですが,数学にお…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
夢を語るファシリテーター
ファシリテーターの在り方をめぐって
解放教育 2008年3月号
〈読み解く〉指導時間の確保・五日制で大丈夫か
名目授業時数と実質授業時数の間で揺れる
現代教育科学 2004年3月号
ジレンマ教材で道徳的実践力を育てる 3
ピアジェに見る道徳教育(2)
現代教育科学 2000年6月号
校内研修必須テーマ=ポイントはここだ
個別の支援計画作成=ポイントはここだ
授業力&学級統率力 2012年8月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 90
学力向上を目指す「国語科研究法」の発見と確立
国語教育 2005年9月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 7
講演・研修後のアンケートから
現代教育科学 2011年10月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 3
「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
小学4年/式の意味を図と結び付けて…
授業力&学級経営力 2015年6月号
一覧を見る