関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第52回)
  • 非周期モノタイルの発見 その1
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では「テセレーション」をアートやパズルと絡めて数学の授業で活用できる話題を提供しています。今号から何回かに分けて,テセレーションに関する数学の最新トピックを噛み砕いてお伝えする予定です。わかりや…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第3回)
  • 文字式を具体的な場面で活用する力
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「連続する3つの整数の和は3の倍数になることを説明する」(2年)など,2年と3年では数や図形の性質が成り立つことを文字式で説明する学習があります。この学習に関する思考力,判断力,表現力等としては,中学…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第3回)
  • 最新の「発達障害」概念
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
発達障害と言えば自閉症,アスペルガー障害,ADHD(注意欠陥多動性障害),LD(学習障害)が挙げられることが多いと思いますが,発達障害に含まれる障害は他にもあります。また,現在は自閉症とアスペルガー障…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学教師のための「ロイロノート・スクール」活用ガイド (第3回)
  • シンキングツールで広がり深まる数学授業
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
岩島 慶尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回はロイロノート・スクール(以下,「ロイロ」とします)におけるシンキングツールの活用例を紹介します。今回は,第1回で紹介した空間図形の「ねじれの位置」の実践を詳しく説明します。授業の流れ図(プロット…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第51回)
  • 動物の敷き詰め模様の探究
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では「テセレーション」をアートやパズルと絡めて数学の授業で活用できる話題を提供しています。今回は,動物をモチーフとしたテセレーションデザインをご紹介します。生徒にとって身近で親しみやすい動物の話…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第2回)
  • 一元一次方程式を解く方法を考察し表現する力
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校における方程式は,中学校3年間における学習内容の柱の一つです。例えば,1年の一元一次方程式の解き方の理解や解く技能が身に付いていないと,生徒は2年,3年の方程式や関数の学習で苦労します。では,1…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第2回)
  • 中学校・高校での特別支援教育
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
前回,2022年12月に公開された文部科学省による「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」について紹介しました。この調査結果によると,小学校段階における要支援児の割合は…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学教師のための「ロイロノート・スクール」活用ガイド (第2回)
  • いつでも活用ステップ解説・スクラッチ作問
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
岩島 慶尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第2回から第4回までは,どの授業にも取り入れることができるロイロノート・スクール(以下「ロイロ」とします)の活用例を紹介します。今回は,『ステップ解説』と,『ロイロスクラッチ作問』について説明します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第50回)
  • 対戦ゲーム「面積トライロード」
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では「テセレーション」をアートやパズルと絡めて数学の授業で活用できる話題を提供しています。今回は「T3パズル」を使った対戦ゲームを紹介します。ゲームにじっくり取り組むことで,図形の性質を捉えた場…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力を高める「学習&評価問題」のつくり方 (第1回)
  • 正負の数の乗法について統合的・発展的に考察する力
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
多くの中学校で最初に学習する「正負の数」は,中学校数学科での学び方にインパクトを与える“黄金の単元”です。数学的活動を通して,「算数の学習みたいに,疑問に思ったことを口に出してもいいんだな」「なぜそう…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第1回)
  • 「8.8%」が意味するもの
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
文部科学省による「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」が2022年12月13日に公開されました。10年に一度の調査で,2002年・2012年に続き今回が3…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学教師のための「ロイロノート・スクール」活用ガイド (第1回)
  • イロイロ活用 イキイキ・ワクワク数学授業
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
岩島 慶尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめまして,岐阜県の公立小中学校に勤務している岩島です。1年を通して,皆さんと「ロイロノート・スクール」(以下,「ロイロ」とします)を活用した数学授業を考えていければと思います。ロイロは大変便利なア…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第49回)
  • ウサギの繰り返し模様
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載の主題は,「テセレーション」または「敷き詰め模様」と呼ばれるものです。この言葉は初耳だとしても,似た言葉である「カルキュレーション」ならご存じでしょう。カルキュレーションとは語源の小石「Calc…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 高校数学×理数探究 インクアイリー・ベイスの授業づくり (第12回)
  • 2030年の授業
書誌
数学教育 2022年3月号
著者
西村 圭一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
生徒に何を残すか 本連載では,前半4回は新教科「理数探究基礎」における教科等横断的な探究について,後半6回は数学科における探究的な学びについて具体的に検討してきた。筆者らの共通する想いは,より多くの高…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 高校数学×理数探究 インクアイリー・ベイスの授業づくり (第11回)
  • これからの高校数学と授業研究
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
長尾 篤志
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
「これからの高校数学」について述べるに当たり,高等学校学習指導要領(平成30年告示)の数学科の目標を確認することから始めたい…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 高校数学×理数探究 インクアイリー・ベイスの授業づくり (第10回)
  • 探究的な学びの実現を目指す「授業研究」
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
熊倉 啓之・伊藤 卓哉
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
本プロジェクトの中京セクターでは,愛知県総合教育センターが中心となり,高等学校数学科における主体的・対話的で深い学びの視点を取り入れた「授業研究」を実施してきた。事前と事後の検討会を含む「授業研究」に…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 高校数学×理数探究 インクアイリー・ベイスの授業づくり (第9回)
  • 授業研究と探究的な学びの実現を目指す日々の授業改善
書誌
数学教育 2021年12月号
著者
成田 慎之介
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
高等学校数学科の授業研究は,研究主題の設定や学習指導案への本時の課題,予想される児童生徒の反応などの記載が小中学校と比較すると非常に少ないため,研究協議会や指導助言によって,それまで見えていなかった部…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 高校数学×理数探究 インクアイリー・ベイスの授業づくり (第8回)
  • 探究的な学びのための方略を意識させる授業デザイン
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
佐々 祐之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
本プロジェクトの北海道セクターではこれまで,北海道教育委員会と連携し,高等学校数学科における探究的な学びの具体化に向けた授業公開と研究協議を行ってきている。本稿では,インクアイリー・ベイスの授業づくり…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 高校数学×理数探究 インクアイリー・ベイスの授業づくり (第7回)
  • 高等学校数学科における探究的な学びの実現を目指して
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
岩田 耕司
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
「わが国の高等学校の数学科における抜本的な課題は,数学的に考える態度の育成が十分になされていないことにある。学校教育の最終段階であることを考えれば,授業において,教師が提示する問題に対して,生徒が様々…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 高校数学×理数探究 インクアイリー・ベイスの授業づくり (第6回)
  • 高等学校数学科における探究的な学びの実装化
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
西村 圭一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
5〜8月号の4回は,新教科「理数探究基礎」を中心に,教科横断的な探究について検討してきた。現在,大都市圏の私学を中心に「探究」が広がり始めている。はじめは学校経営上の思惑もあったであろうが,今は生徒の…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ