詳細情報
机間指導で子どもは変わる! (第7回)
観点A「思考・判断・表現」で見取る廻り方
書誌
数学教育
2024年10月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号から,本時の目標をふまえて「今回の机間指導は観点○で廻ろう!」のように,1つの観点に絞って机間指導することをおすすめしています。そして前号では,観点@「知識・技能」のアンテナを立てた机間指導を紹介しました…
対象
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
机間指導で子どもは変わる! 12
机間指導で子どもは変わる!
数学教育 2025年3月号
机間指導で子どもは変わる! 11
「子どもの化学反応」を見取る
数学教育 2025年2月号
机間指導で子どもは変わる! 10
学習形態に合わせた机間指導Aグループ学習
数学教育 2025年1月号
机間指導で子どもは変わる! 9
学習形態に合わせた机間指導@一斉・ICT・美術館方式
数学教育 2024年12月号
机間指導で子どもは変わる! 8
観点B「主体的に学習に取り組む態度」で見取る廻り方
数学教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
机間指導で子どもは変わる! 7
観点A「思考・判断・表現」で見取る廻り方
数学教育 2024年10月号
このキーワードに“この教材・教具・モノ”情報=ベスト5
“グローバル化”ならベスト5
社会科教育 2009年9月号
ミニ特集 授業参観での向山型算数・成功のコツ
誰でもできる3つの成功のコツ
向山型算数教え方教室 2000年11月号
夢をかなえたピグマリオン効果・夢をつぶす否定の言葉
叱る、怒る、怒鳴るよりも、ほめて伸ばす技術!
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
陸上の記録 運動神経とあきらめていない?
楽しい体育の授業 2025年9月号
一覧を見る