関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 板書
  • Q 板書を写す時間,どこでどのくらい確保すればいい?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 1授業時間内に板書を書き写す場面は3回とする 授業中,生徒がノートやワークシートに何かを書くことは終始ですが,板書を写すだけでなく,自分なりに問題を解いたり,考えをまとめたりすることも含まれて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 宿題・提出物
  • Q 宿題,どうすれば生徒が意欲的に取り組む?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
大森 健司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習が苦手な生徒は,自ら進んで家庭学習する習慣を身に付けることが難しいのが実情です。そのため,定着が不十分となり「わからない気持ち」が増してしまいます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 宿題・提出物
  • Q 生徒の記述,どうコメントすればいい?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 点検は,事前に評価の観点を示し,素早く行う 宿題やノートといった提出物は,評価の観点を示して手際よく点検したいものです。点検の際に気付いたことすべてを書いていたら,点検に時間がかかってしまいま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 定期テスト
  • Q 「数学的な見方や考え方」,どんな問題でどう評価する?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
苅谷 康司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 「数学的な見方や考え方」について理解したうえで評価する どのような問題を作成するか,どのように評価するのか,という前に,「数学的な見方や考え方」とはどういった力なのかということを知っておく必要…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 定期テスト
  • Q 記述式問題,どうすれば無解答率が減る?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
中川 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 授業でトレーニングをする@ 記述式問題は,設定などが複雑になりがちで,問題の文字数が多くなることがあります。そうすると,問題の意味を読み取ることができず,無解答になることがあります。そのため…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 授業,評価で使える良問100題
  • 3年
  • 関数y=ax^2(yがxの2乗に比例する関数の特徴を調べよう など5題)
書誌
数学教育 2024年5月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
079 yがxの2乗に比例する関数の特徴を調べよう  半径がxpの円の面積をyp^2として考えましょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 最新!「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
  • 1 「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”の育み方,見取り方
  • (1)「粘り強い取組を行おうとする」態度の育み方,見取り方
書誌
数学教育 2024年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 「粘り強い取組を行おうとする」態度の育み方 (1)内なるモニター 粘り強く取り組んでいるとき,生徒は一体何を考えているのでしょうか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
  • 2 数学的な考え方
  • 論理的に考える
  • B「演繹的に考える(根拠を明らかにする)」ことを促す課題と発問の具体例
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 小学校では,いくつかの三角形の内角の大きさを測って和が180°になることを調べたり,三角形の紙を切って3つの角を並べたりと,帰納的に考えることで内角の和が180°になることを確認してい…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 どの生徒も書ける! 説明,証明,レポートの指導
  • 「記述式問題への無解答」を減らす工夫・アイデア
書誌
数学教育 2023年8月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ無解答になるのか 記述式問題では,他の問題に比べるとはるかに無解答の割合が高くなります。それは,思考の流れを明確かつ論理的に書くことが要求されるため,「何を書けばよいのか」「何から書けばよいの…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • 発問
  • メタ認知発問で反省的思考を促す
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 平行であることを証明する思考の流れをつかませる 合同や相似の証明問題に慣れている生徒は,平行であることを証明する問題に不慣れであることが多いです。また,平行線での同位角や錯角に関する求角問題に多く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1時間でキーワードを総点検! 新学習指導要領[完全実施]超直前SPECIAL
  • 学習内容
  • 自然数を素数の積として表す
書誌
数学教育 2021年3月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 素数の魅力を味わう 素数とは,1とその数の他に約数がない数のことを言います。最小の素数は2であり,唯一の偶数であるため偶素数と呼ばれています。素数以外の自然数は合成数と呼ばれ,合成数は素数の積で表…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
  • 1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
  • [振り返り・まとめ]学習過程で振り返りをさせたい場面
  • なぜ,そうなるの? 説明してくれるかな。
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Tこの問題,どうやってa,bの値を求めたらよいだろう? x2+ax+b=0の解が2と3のとき,a,bの値を求めなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 3 こうすればうまくいく! 「データの活用」のグループ学習実践例
  • 1年/資料の散らばりと代表値
  • 2つのタクシー会社,選ぶのはどっち?
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
単元と授業の概要 「資料の散らばりと代表値」では,ヒストグラムや相対度数など,データの傾向を読み取り,比較することを学習している…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
  • 4 生徒の思考を揺さぶる「発問」のしかけ
書誌
数学教育 2019年9月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Device 1 比べる 活用型の授業の問いとして効果を発揮する。「お得なのはどっちだろう?」「どちらを選ぶ?」など問いの種類は様々だ。比較を促すことで数学を活用したいという気持ちを喚起する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全単元の定番教材 思考をアクティブにする重要発問集
  • 3年
  • E相似な図形/相似比と体積比
  • 7杯で満杯になるのはなぜでしょうか?
書誌
数学教育 2018年6月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 3年「相似な図形」では,相似な図形の定義から始まり,相似な図形の性質,三角形の相似条件を学習していく。その後,相似比から平行線と線分の比へと発展し,中点連結定理の学習へとつながる。そ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
  • 2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
  • (2)「ペア対話」を位置づけた授業プラン
  • A平行と合同(2年)/角の和の求め方を説明しよう!
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 角に関する既習事項を活用して,複雑な図形の角の和を求め,その求め方を説明する
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
  • 1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
  • 有能な秘書を目指そう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 ここは○○株式会社。日本でも指折りの一流企業である。諸君はその○○株式会社の秘書課に勤める社員である。そして,私は秘書課の上司である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
  • 4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
  • 1年
  • @方程式
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 甲乙の人力車あり1時間に甲は111町乙は85町走れり然るに甲は乙より2時間前に同所を発し993町の道程に達し直ちに帰途に趣き若干町を走りしとき乙に出逢いと云乙走りしこと幾何町なるや…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 3年 平方根
  • MB5判紙の辺の長さの比の問題
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 教科書の大きさは,B5判と呼ばれるものです。教科書のたての長さと横の長さの関係を調べてみよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を伸ばすおもしろ問題コレクション
  • 5 複数の単元・領域にまたがる問題
  • A身の回りの事象を数学的に分析する
書誌
数学教育 2014年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 平均年齢(1年・資料の活用他) (1)問題 A市とB市,高齢化しているのはどっち?  A 市 B 市…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ