詳細情報
特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
(2)「ペア対話」を位置づけた授業プラン
A平行と合同(2年)/角の和の求め方を説明しよう!
書誌
数学教育
2017年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 角に関する既習事項を活用して,複雑な図形の角の和を求め,その求め方を説明する。 2 問題 それぞれの図形について,角の和が何度になるか調べてみよう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 場面別 問題解決授業に「対話的な学び」を位置づけるポイント
@問題把握―生徒に「問い」をもたせる対話づくりのポイント
数学教育 2017年10月号
1 場面別 問題解決授業に「対話的な学び」を位置づけるポイント
A自力解決―生徒に「粘り強い思考」を促す対話(言葉かけ)のポイント
数学教育 2017年10月号
1 場面別 問題解決授業に「対話的な学び」を位置づけるポイント
B練り上げ―生徒に「議論」を深めさせる対話づくりのポイント
数学教育 2017年10月号
1 場面別 問題解決授業に「対話的な学び」を位置づけるポイント
Cまとめ―生徒に「振り返り」を促す対話づくりのポイント
数学教育 2017年10月号
2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
(1)「学級全体での話し合い」を位置づけた授業プラン
B平行と合同(2年)/星が語りかけ…
数学教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
(2)「ペア対話」を位置づけた授業プラン
A平行と合同(2年)/角の和の求め…
数学教育 2017年10月号
【特別寄稿】特総研インクルーシブ教育システム推進センター
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
6 実践・「いじめ問題」に取り組んだ道徳授業
中学年/友達との「違い」を認め合う
道徳教育 臨時増刊 2007年10月号
関数関係を考察する力の育成を目指す実践事例
1年 関数の基礎的な概念や性質を理解する
実験を取り入れた反比例の指導
数学教育 2002年8月号
教材研究に役立つ!作家の肖像 6
村上春樹(むらかみ はるき)
実践国語研究 2020年3月号
一覧を見る