詳細情報
国語教師としての修業道 (第1回)
「国語人」の全体像
書誌
国語教育
2001年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 憧れと範としての教師道 一般に教師という存在は子どもにとって憧れであり、手本でなければならない。憧れであり、手本であるということは、そういう人に近づきたいという思いを子どもがその教師に対して抱くということである。北海道教育大学は、教員になることを夢見る学生でいっぱいだ。受験の動機を問うと「小学…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師としての修業道 12
修業は易行、楽行、悦の行
国語教育 2002年3月号
国語教師としての修業道 11
教師は影響者である
国語教育 2002年2月号
国語教師としての修業道 10
ものを書く修業
国語教育 2002年1月号
国語教師としての修業道 9
授業の腕を上げる行動
国語教育 2001年12月号
国語教師としての修業道 8
座右の銘を持つ
国語教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教師としての修業道 1
「国語人」の全体像
国語教育 2001年4月号
まずは身に付けたい基礎的な授業技術
聴く姿勢の指導/机間指導の仕方
道徳教育 2024年5月号
特別支援学校の授業づくり 9
考え方を読み取る参観
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
地図の読み・描き・活用の基本スキル
日本地図学習と地図活用スキル
社会科教育 2008年9月号
実践のポイント
最初の学級PTA
低学年/ほっと安心できる保護者会を
生活指導 2008年4月号
一覧を見る