関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業で使える マジック・トリック (第1回)
  • カードマジック「ファイナル・カウントダウン」
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業でマジックやトリックを 近年の教育機器の技術革新は目覚ましく,黒板が電子黒板になり,教科書が電子教科書に取って替わられるのも時間の問題のように感じます。教室で動画が見られたり,検索したりできる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学の見方が変わる!? おもしろ難問 (第12回)
  • 毒リンゴゲームの必勝法
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
最終回は少しリラックスして数学ゲームを楽しみましょう。ゲームの必勝法を考えるにも,論理的思考が必要です。生徒が授業にのってこないときの気分転換や,最後の授業でやってみるのもよいのではないでしょうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学の見方が変わる!? おもしろ難問 (第11回)
  • 整数の問題
書誌
数学教育 2014年2月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現行の学習指導要領から,高校数学の中に整数の単元が入りました。以前,整数は教科書で取り上げられていないにもかかわらず,しばしば大学入試に出題される不思議な分野でしたが,今回正式な居場所を得たことになる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学の見方が変わる!? おもしろ難問 (第10回)
  • 補助線の威力
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形の問題は,難問でもうまく補助線を引くことで見事に解けることがあります。その補助線に気付くことが難しいのですが,過去の天才たちが見つけた見事な補助線の引き方には感動を覚えます。そしていくつもの感動的…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学の見方が変わる!? おもしろ難問 (第9回)
  • 折り紙と数学
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
折り紙を数学の授業に取り入れる実践は数多く知られています。黒板とチョークのみの授業ばかりでなく,たまには全員に折り紙を配って,今日は折り紙を使って数学をやろうと言うと,生徒たちの目の輝きが違います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学の見方が変わる!? おもしろ難問 (第8回)
  • 図形を動かして考える
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形の問題を考えるとき,与えられた図形を静的に見るだけでなく,柔軟に動かして考えると,隠れていた事実が見えてくる場合があります。実際に紙でつくって試してみてもよいでしょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学の見方が変わる!? おもしろ難問 (第7回)
  • コピー用紙の数学
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
日常よく使われるコピー用紙には,雑誌やレポート用紙の大きさのB5や大きめの大学ノートサイズのA4などがあります。身近なコピー用紙の問題を通して,その形に潜む数理を見つけましょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学の見方が変わる!? おもしろ難問 (第6回)
  • 裁ち合わせの問題
書誌
数学教育 2013年9月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある平面図形をいくつかの部分に切り分け,それらを並べ替えて別の図形をつくることを「裁ち合わせ」といい,古くから中国や日本,西洋でも多くの問題が知られています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学の見方が変わる!? おもしろ難問 (第5回)
  • 和算で方程式
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現代の日本人は数学が苦手な人が多く,中高生にも数学嫌いが大勢います。しかし,江戸時代の日本人には数学好きがたくさんおり,庶民から殿様までが趣味として数学を楽しんでいました。自分の解いた問題を競って発表…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学の見方が変わる!? おもしろ難問 (第4回)
  • 不思議な計算(文字式で説明する)
書誌
数学教育 2013年7月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
自分で自由に数を選んだはずなのに,決まった値になってしまうような計算は意外性があり,「どうして?」と,その理由を知りたくなります。不思議を解明する武器が数学であるということを生徒に実感させるのが,今回…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学の見方が変わる!? おもしろ難問 (第3回)
  • フィンガーカウンティング(文字式で考える)
書誌
数学教育 2013年6月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私たち日本人は,九九を暗唱することでかけ算をそれほど苦労せずに計算できますが,ヨーロッパなどの九九のない国では,かけ算は大変厄介な計算で,指を折って計算をする文化が生まれました。これが「フィンガーカウ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学の見方が変わる!? おもしろ難問 (第2回)
  • カードマジックの解明(文字式の威力)
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学ではじめて出会う文字式は,これを使いこなせるようになるかどうかで,これからの数学の好き嫌いが分かれます。文字式は面倒くさいものでなく,それを使うと考え方が整理され,計算の仕組みがみえてくるすばらし…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学の見方が変わる!? おもしろ難問 (第1回)
  • 対戦ゲームで数学(場合の数と確立)
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学はどうしても好き嫌いが分かれてしまう教科です。好きな生徒には簡単でも,納得できない生徒には無味乾燥で外国語のよう。ついつい「数学なんて勉強して役に立つんですか?」と質問したくなります。先生が「数学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 2年/連立方程式「物価高騰」
  • 値上げしたら売り上げはアップするの?
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 国内の値上げラッシュが止まりません。この値上げラッシュについて生成AIにまとめてもらったところ,下図のように,2025年4月から7月までのたった4か月間だけでも,大変多くの値上げが行わ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 2年/式の計算「大阪・関西万博」
  • 大屋根リングの外周と内周の差を求めよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 現在,大阪・関西万博が開催されており,国内外から多くの人々が見学に訪れています。いろいろなメディアでたびたびその様子が報道されていますが,その際に何らかの形で大屋根リングに触れることが…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 図形
  • 2年/三角形と四角形「デュードニー分割」
  • 等積変形からデュードニー分割を体験しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
石田 諭史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 長方形を分割しそれらを重ねることなく組み合わせて二等辺三角形に変形するには,実際に紙を切って試してみれば容易にわかることです。しかし,正三角形を正方形に変形する分割の仕方はとても難しく…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 図形
  • 2年/三角形と四角形「ワイヤレスイヤホン」
  • なくしてしまったワイヤレスイヤホンを探そう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
井上 優輝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 今回は「ワイヤレスイヤホンをなくしてしまった」という場面を授業のネタにします。これは,ある大学生のSNSへの投稿から着想を得た題材です。多くの中学生がスマートフォン(以下,スマホ)を所…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 関数
  • 2年/一次関数「地球温暖化」
  • CO2排出量は自然が吸収できる量の倍以上か調べよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
佐久間 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 近年,CO2排出や地球温暖化に関する情報はニュースなどで日常的に報道されています。しかし,義務教育でこれらを扱う機会は限られており,生徒が自分ごととして考えることは少ないように思えます…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 関数
  • 2年/一次関数「米価高騰」
  • 米の価格を予想しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
太刀川 祥平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 日本では,2024年8月ごろから米の価格が5sあたり3000円台を超え,上昇し続けています。日本政府は対策として,2025年3月中旬から備蓄米を放出しはじめましたが,5月には4000円…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 統計
  • 2年/データの比較「世界陸上」
  • ハンドボール投げで投擲の参加標準記録を越えられる?
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
西仲 則博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 東京2025世界陸上競技選手権大会の開催が近づいています。2024年8月に行われたパリ五輪では,女子やり投げの北口榛花選手が65m80で,優勝をされたのは,記憶に新しいことだと思います…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ