詳細情報
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 (第11回)
整数の問題
書誌
数学教育
2014年2月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現行の学習指導要領から,高校数学の中に整数の単元が入りました。以前,整数は教科書で取り上げられていないにもかかわらず,しばしば大学入試に出題される不思議な分野でしたが,今回正式な居場所を得たことになるので,中学から整数問題に親しんでおく必要も増したと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 12
毒リンゴゲームの必勝法
数学教育 2014年3月号
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 10
補助線の威力
数学教育 2014年1月号
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 9
折り紙と数学
数学教育 2013年12月号
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 8
図形を動かして考える
数学教育 2013年11月号
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 7
コピー用紙の数学
数学教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 11
整数の問題
数学教育 2014年2月号
向山型算数は方法記憶となる、方法記憶こそ最も大切な学習内容である
すべての計算の基礎である「数のかたまり」概念を、最強の記憶である「方法記憶」にまで深める百玉そろばん
教室ツーウェイ 2004年12月号
ミニ特集 定着させたい“算数用語・記号”チェックのコツ
[1年]お金とそろばんでイメージさせる
算数教科書教え方教室 2014年3月号
特集1 国語が苦手な子に配慮した指導のポイント
「読むこと」が苦手な子に配慮した指導のポイント―日々の活動やアイテムで多角的にサポートする
実践国語研究 2022年3月号
5 証明を読むことにかかわる問題
I自分で書いた証明を振り返り,誤りや不十分な部分を修正できない
数学教育 2014年9月号
一覧を見る