詳細情報
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 (第8回)
図形を動かして考える
書誌
数学教育
2013年11月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形の問題を考えるとき,与えられた図形を静的に見るだけでなく,柔軟に動かして考えると,隠れていた事実が見えてくる場合があります。実際に紙でつくって試してみてもよいでしょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 12
毒リンゴゲームの必勝法
数学教育 2014年3月号
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 11
整数の問題
数学教育 2014年2月号
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 10
補助線の威力
数学教育 2014年1月号
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 9
折り紙と数学
数学教育 2013年12月号
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 7
コピー用紙の数学
数学教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 8
図形を動かして考える
数学教育 2013年11月号
向山洋一を追って 76
〔第24巻〕『三年理科授業研究、さらに広がる教育実践』(4)
教室ツーウェイ 2004年7月号
提言・新しい評価は何を求めているか
子どもの思考や判断を表現する授業への改善を
現代教育科学 2010年12月号
チェックシートで授業力診断! 1年間がうまくいく体育授業マネジメント
体育の指導スキル
楽しい体育の授業 2021年4月号
TOSS教材 ユースウェア講座
子ども百玉そろばんで、数の量感をつかむ!
教室ツーウェイ 2010年2月号
一覧を見る