詳細情報
特集 授業づくりのキーポイントF 図形の不思議さ・美しさを発見する授業
特集に基づく実践事例
小学5年/面積公式の導き方(四角形と三角形の面積)
書誌
楽しい算数の授業
2001年10月号
著者
大城 安子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1=はじめに 面積を求める際に,大切なことは,それぞ れの図形の面積公式を覚えるだけではなく, 必要に応じて, 自分で公式を作り出せるとい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集に基づく実践事例
小学5年/式から図形を考えよう(量と測定のまとめ)
楽しい算数の授業 2002年3月号
特集に基づく実践事例
小学5年/「0.07%の減少」は大きな問題か?(百分率とグラフ)
楽しい算数の授業 2002年2月号
特集に基づく実践事例
小学5年/リットル図を用いて計算方法を発見する(分数のたし算とひき算)
楽しい算数の授業 2002年1月号
特集に基づく実践事例
小学5年/立方体をさいの目に切ったら?(いろいろな問題)
楽しい算数の授業 2001年12月号
特集に基づく実践事例
小学5年/感じた広さって確かなの?(四角形の面積)
楽しい算数の授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集に基づく実践事例
小学5年/面積公式の導き方(四角形と三角形の面積)
楽しい算数の授業 2001年10月号
PISA出題の“科学的リテラシー”のテスト問題を検証する
PISAのテスト問題を読んで
問題を読み取れば,科学的リテラシーとは何かわかる
楽しい理科授業 2005年6月号
1 改訂国語科の長所と短所
改訂学習指導要領の本当の“ねらい”―仕掛けは“上々”、しかし現場は―
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
基礎基本重視へ=学校が取り組む課題の焦点はどこか
学校における基礎・基本のポイント
学校運営研究 2001年8月号
漢字に苦手意識をもっている子どもへの支援 5
通級指導教室での漢字の「読み方」の指導を通して
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
一覧を見る