関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
  • 2 「数学的な見方・考え方」を働かせるためのキーフレーズ集
  • 演繹的に考えさせるためのキーフレーズ
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
本稿では,2年の文字式と図形の学習場面における実践を通して,演繹的に考えさせたい場面のキーフレーズについて紹介します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
  • 言葉かけ・ヒント
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 前向きな声かけと見届けを徹底する 数学が苦手だと感じている生徒は,自分の解答に自信をもてないことが多い。そのため,「この考え方いいね」「前時の学習が使えているね」など生徒が頑張ろうと思える前向きな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
  • 3 実例解説 授業者の主張が伝わる学習指導案のつくり方
  • 図形
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
主張が伝わる学習指導案づくりのポイント (1)授業構想に扱う教材の意図を記述する 私は授業構想にどんな思いで本時の教材を扱っているのかを,丁寧に記述するようにしている。特に研究授業は,1時間の内容であ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
  • 4 単元,領域を跨ぐ総合問題への対応―この問題を授業でこう扱う
  • 複数単元の内容に跨る図形の総合問題(平面図形)
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
相似な図形,三角形の面積比(3年)  1.問題 右の図のように,AD‖BCの台形ABCDがある。AD:BC=2:3,△OBC=72cm2のとき,次の問いに答えなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
  • 2 ポイント別 つまずきを生じさせない指導のアイデア
  • Point9 「性質と条件の区別」についての指導のアイデア
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平行四辺形の「性質と条件の区別」に着目して考えていくと,生徒は小学校4年で,平行四辺形について学習している。流れとしては,平行四辺形の定義を確認した後に,平行四辺形の性質について学習を進めていく。その…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
  • 2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
  • (1)「学級全体での話し合い」を位置づけた授業プラン
  • C三角形と四角形(2年)/どんな四角形でも同じことが言える理由を考えよう!
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 三角形と四角形は,図形の論証指導においてとても大切である。生徒は,小学校で基本的な図形の性質を学習している。しかし,図形の性質を確かめるための考察の方法は,帰納的・類推的な推論が中心…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
  • 3 生徒が説明する活動を位置づけた授業づくりの具体例
  • (2)「グループで説明し合う活動」を位置づけた授業づくりの具体例
  • 3年 現実事象の問題を図や絵に表して説明し合おう
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の課題 本稿では,現実事象の問題を,グループ活動を中心に解決していく実践を紹介する。Jay Graening(1982)「The geometry of tennis」が原題の「テニスのサーブ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 グループ学習でつくる関数&図形の授業
  • 3 グループ学習でつくる図形の授業実践例
  • C平行と合同
  • 点Pが動いたときにできる角の大きさを根拠を明確にして求めよう!
書誌
数学教育 2016年9月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 本稿では,「平行と合同」の内容を取り扱う。角の大きさを求める課題として提示するが,単に角度を求めるのではなく,1つの問題でも複数の解き方があり,それぞれの考え方にはよさがあることを実…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 2 ココにこだわる! スペシャリストの板書の工夫
  • Bプリントとのリンクを図る
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
*左上に本時の授業番号を記入 *課題は,左上に固定する *単元ノートとリンクを図る  プリントを使う際の板書の工夫を3つ心がけている。これらは,後日生徒がプリントを振り返った際に,自ら理解できるように…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 つまずき撃退!図形の入試定番問題を授業でこう扱う
  • 2年
  • A三角形の合同を用いる証明問題(1)
書誌
数学教育 2015年11月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形の証明問題で生徒がつまずく理由として,どのように筋道立てて考察したらよいのかがわからないことがある。特に補助線を用いて証明していく問題では,自ら証明するために必要な図形を見いだしていく必要がある…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 課題と発問の連動で数学的な考え方を育てよう
  • 2年
  • E三角形と四角形(2)
書誌
数学教育 2015年7月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題とその工夫 主課題 任意の四角形の対辺の中点どうしを結び,分割した後にヒラメの移動を行うと,どのような形ができるのかを考察しよう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底追究!証明指導の10大問題
  • 2 論理にかかわる問題
  • B定義と定理が区別できない
書誌
数学教育 2014年9月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年「図形の証明」の単元で,本格的に図形の定義・定理についての学習を深めていくことになる。それらを区別し,理解することは証明において重要なことであるが,生徒にとって容易なことではない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 4 図形の証明に強くなる板書とノート指導の工夫
  • 生徒のつまずきを意識した板書とノート指導
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形の証明は,ある事柄を筋道立てて考察し,根拠を明らかにして表現するといった力の育成につながる大事な内容である。しかしながら,図形の証明を苦手とする生徒が多いことも事実である。生徒が図形の証明問題を苦…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の「こだわり」授業ネタ (第12回)
  • グラフを現実場面と関連付けて考えよう!
  • 1年/比例と反比例
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題  ぶーちゃんとA先生が同時に家を出発して,末広中までの1200mを歩きます。2人が,家を出てからx分間に歩いた道のりをymとします…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 正負の数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「負の数って何?」 『正負の数』は,負の数を含めた拡張された数の世界で,大小関係や性質,計算の意味・方法などを考えていく中で,負の数の必要性や有用性を感得し,「数」として捉えていく学習です。言い換…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 文字と式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
島袋 靖之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 「どうして1xとは書かないの?」 3×x=3xとかくのに,なぜ1×xは1を省略してxとなるのか疑問に感じる生徒はいると思います。「1は省略」とだけ覚えてしまうと,3×x+1=3x,0.1×a=0…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 文字式の計算と方程式を解くことの区別がつかない 右のような記述の間違いも見られますし,数や文字を用いた式の計算において文字の係数が小数の場合に10倍などして計算する生徒も見られます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 比例と反比例
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
中逸 空
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
18 「関数って何?」 生徒の疑問として,よく「関数って何?」ということを耳にします。一般的に,「変数xの値を決めると,それにともなって変数yの値もただ1つに決まる」ことを,「yはxの関数である」と定…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 平面図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
内田 知代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
22 頭の中で移動のイメージはできても,表現することが難しい 問題1 右の図は,合同なひし形をすき間なく並べたものです。ひし形OGBHを1回の移動で次のひし形に移動させるとき,平行移動・回転移動・対称…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 空間図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 「ねじれの位置と平行はどう違うの?」 問題 平面では,交わらない2直線は平行でした。空間でも,交わらない2直線は平行としてもよいでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ