関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 01 「問題づくり・問題提示」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「遊び感」のある問題づくりをする 数学を苦手とする生徒の中には,数学の課題をできれば回避したいと思う者が少なくありません。そこで,「遊び感」のある問題づくりを通して,まずは生徒を学習の舞台に乗せる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 02 「発問・指示」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「わかりましたか?」を疑う 授業中に,私たちはよく「わかりましたか?」と生徒に聞くものである。こうやって確認をすること自体は間違っていないのだが,教師が「わかりましたか?」と聞くと生徒は反射的に(…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 03 「説明」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 要所をわざと間違える (1)正の数・負の数 「数は,正の数と負の数の2種類ですね」と話す。正しくは,「数は,正の数,0,負の数の3種類」である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 04 「板書」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒のノートを想定して板書計画を立てる 指導案を作成する際には,併せて板書計画を立てるようにしたい。教師の板書と生徒のノートは切り離すことができないからである。そこで,生徒がノートを見返したときに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 05 「ノート指導」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 できたところを即時に評価する 右の写真は,因数分解の授業中に筆者が生徒のノートに赤ペンで○を書き加えたものである。机間指導の際,全部解けていなくても,途中まで書けたことを評価したものである。これは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 06 「学習形態」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
佃 拓生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 コの字型の座席配置のメリットを生かして数学的活動の充実を図る 学習形態という面では,講義型から対話型の授業へのアプローチとして,伝統的な「スクール形式」の座席配置に加えて「コの字型」などが取り入れ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 07 「授業展開」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「予想」を取り入れて,「主体的な学び」を引き出す 問題を提示し,答えを予想させると,生徒は自分なりに考えて予想する。複数の異なる予想が出ることも多いが,問題や生徒の実態によって1つだけのこともある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 08 「学び直し」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
宇陀 定司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 累乗の計算を乗法と加法の関係から整理し直す (1)3を100こ加えましょう。 (2)3を100こかけ合わせましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 09 「個別の指導・支援」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
鬼澤 美晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アイテムを活用する 正負の計算では,−5+2を−(5+2)と考えてしまう生徒が少なくない。−5と+2のように項を意識させ,根気よく理解を促すことが必要である。その際,厚紙でつくった数直線定規で数直…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 11 「教具・学習具」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の内容をイメージ化する 「わかった!」の「!」は,うれしいと訳せるのではないでしょうか。数学が苦手な生徒の方が「!」を付けることが多いようです。1年の図形の移動や作図,2年の多角形の外角の和に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 12 「テスト作成・テスト指導」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 計算量に応じたスペースを確保する 問題用紙と解答用紙を別にする場合,さらに計算用紙も使うとなると,あっちへいったり,こっちへいったりとなることが予想される。したがって,問題用紙に計算スペースを確保…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 13 「ユニバーサルデザイン」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒が「考える時間」をいかに増やせるかを考える ユニバーサルデザインの考えを取り入れたアプローチとして,ここでは「授業のユニバーサルデザイン化」を基に考えていきたいと思います。教育の文脈において「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 行動観察
  • @「個人追究」の中で何を見取り,どう評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 何のために評価をするのか明確にする そもそも,個人追究の見取りを基に評価をする際に何のために評価をするのかを考える必要があります。特に形成的評価と総括的評価の違いをきちんと理解することで…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • 2 探究的な学び×図形の授業デザイン例
  • 現実の世界
  • I3年 三平方の定理
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本実践の概要 本稿では,Jay Graening(1982)「The Geometry Of Tennis」が原題の「テニスのサーブ問題」を用いた授業実践を紹介します。探究課題の詳細については,次…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
  • (13)パフォーマンス課題
書誌
数学教育 2024年7月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
× 「失敗する授業」では,単元の後半になって,パフォーマンス課題の内容を考え, ○ 「成功する授業」では,単元設計から見通しを立てて,パフォーマンス課題を設定する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 最新!「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
  • 2 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
  • 3年
  • [相似な図形]パフォーマンス課題に『再チャレンジ』しよう
書誌
数学教育 2024年2月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
0 本時の概要 本時は,単元終盤で行うパフォーマンス課題の次の時間に行います。パフォーマンス課題を「主体的に学習に取り組む態度」の総括的評価に用いることについては,多くの実践がなされています。私がパフ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 どの生徒も書ける! 説明,証明,レポートの指導
  • 単元別 どの生徒も書けるようにする「図形の証明」の指導
  • (1)2年「平行と合同」
書誌
数学教育 2023年8月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 演繹的な推論の必要性を感じられるように授業を展開する 実測や実験などを通して見つけた性質について,「常に成り立つのか?」をキーワードに演繹的な説明の必要性を感じさせるようにします。特に,単…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 3観点で掘り下げる「評価方法」徹底研究
  • 主体的に学習に取り組む態度
  • 生徒の記述物の評価の工夫
  • 単元を通した問いの記録
書誌
数学教育 2022年7月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 「問い」をもつことの大切さ 私は授業づくりにおいて,生徒自身の出した「問い」を大切にして授業を進めていくことを心がけています。教師から与えられた課題を行うだけの授業では,「主体的・対話的で深い学び…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 事例で徹底解説!「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
  • 事例で徹底解説! 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
  • 2年
  • [平行と合同]学習してきた図形の性質を生かして問題解決に取り組もう!
書誌
数学教育 2021年12月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
0 本時の概要 本単元は,主に図形の基本的な性質と図形の合同に関する2節構成で展開されることが多い単元です。本時は,1節目の「角と平行線」(全9時間)の第9時に当たります。第7時までに,生徒は様々な図…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 三密回避でもここまでできる! 「学び合い」授業の新スタイル
  • 2年
  • 平行と合同
  • 自分の考えを記述で伝え,他者の記述を読み取ろう!
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
和田 勇樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業スタイル転換のポイント (1) 自分の考えの伝え方を変える 授業の中で,他者との対話を通して自分の考えや疑問点を伝えることがあります。自分1人では理解できなかったことも,他者との意見交流を通して理…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ