関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 3観点で掘り下げる「評価方法」徹底研究
  • 知識・技能
  • 「知識の概念的な理解」を問うテスト問題づくり
  • 数と式
書誌
数学教育 2022年7月号
著者
小岩 大
ジャンル
算数・数学/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 文字を用いた式(第1学年) (1)問題 2桁の整数を10x+yと表します。(1)(2)の問いに答えなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 事例で徹底解説!「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
  • 事例で徹底解説! 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
  • 3年
  • [関数y=ax^2]関数y=ax^2を活用してブレーキ痕の問題を解決しよう!
書誌
数学教育 2021年12月号
著者
小岩 大
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
0 本時の概要 本時は,単元「関数y=ax2」(全16時間)の第11時に当たります。関数は日常事象と密接に関わるため,積極的に日常事象の問題を扱いたいと考えています。単元の導入では,自由落下を教材に…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教材研究の腕を磨く
  • 2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
  • (1)素材研究
  • 数と式
書誌
数学教育 2021年1月号
著者
小岩 大
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
Point1 数の世界を拡げる活動を経験する 教師が数を拡げる活動を経験することが必要です。拡張にかかわる問いがどこにあり,どの既習事項を使えば拡張することができるか,拡張により数の世界がどのように変…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 三密回避でもここまでできる! 「学び合い」授業の新スタイル
  • 2年
  • 平行と合同
  • 比較・検討の場面で,考えを深めよう!
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
小岩 大
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業スタイル転換のポイント 三密を避けるために,周囲の席の友だちと話し合うことやグループ活動が難しい状況が続いています。しかし,学びを深めるためには,生徒の考えの交流,対話的な活動は欠かせません。そこ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東京オリンピックから5Gまで 最強の数学授業ネタ2020
  • 2年
  • 式の計算
  • 「水銀汚染防止法」摂氏と華氏の関係は?
書誌
数学教育 2020年5月号
著者
小岩 大
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
温度の単位は,日本では摂氏(℃)を使いますが,アメリカやイギリスでは華氏(?)を使います。水銀汚染防止法により,水銀体温計の製造・輸出入が禁止になりますが,アメリカなどでは,その体温計も華氏表示です…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
  • 3 実例解説 授業者の主張が伝わる学習指導案のつくり方
  • 数と式
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
小岩 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
主張が伝わる学習指導案づくりのポイント 主張を伝えるには,主張の「内容」が明確でなくてはならない。そのためには,問題意識,ねらい,手立てが一貫しており,具体的であることが大切である。このことについて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 2019年最新版! 全単元のアクティブ・ラーニング教材&授業プラン
  • 1年
  • 文字と式
  • 2けたの整数を文字の式で表すとxy(xじゅうy)?
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
小岩 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業のねらい 2けたの整数の表し方を理解するとともに,十進位取り構造の理解を深め,数字の式で考えるよさを感得する…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 04 既習と比較して拡張的に考えさせる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
小岩 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 拡張する必要感をもたせる 2 既習のきまりを使って拡張させる  授業では,すでに拡張された数学を示すのではなく,生徒自らが既習を拡張し,数学を創造していくことを経験させたい。既習の何が問題で,それ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫
  • 3 演繹的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「推論の仕方」にフォーカスした証明指導の改善から
  • B根拠に基づく補助線の引き方をどのように理解させるか
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
小岩 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右の問題を解決するのに,どのような補助線を引けばよいだろうか? 線分BCの長さを求めるのに,他の辺の長さを手がかりにと思うが,図では辺の長さは与えられていない。そこで,「円Oの半径は5」という条件に目…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 記述式問題に立ち向かう力を育てる!
  • 3 記述式問題に立ち向かう力が育つタイプ別トレーニング問題
  • A証明を振り返って評価する問題
書誌
数学教育 2011年11月号
著者
小岩 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「証明を振り返って評価する」ことについて,平成19年度の全国学力・学習状況調査の解説資料を見ると,「自分や他者が行った証明(説明)を評価し,その評価に基づいて,それを改善しようとすること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 意味理解にこだわる数と式の指導
  • 2 意味理解力アップ間違いなしの数と式の練習問題
  • A文字と式
書誌
数学教育 2011年5月号
著者
小岩 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一言で文字と式の意味理解と言っても,その内容は多岐に渡る。本稿では,本単元が文字式の学習の初期であることを踏まえ,そこで大事にしたい文字式の見方や理解困難な点に焦点を当てる。具体的には…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 目的に応じて式を変形する力を付けるには
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
小岩 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに  3つの整数をn,n+1,n+2(nは整数) とおく。その和は,n+(n+1)+(n+2…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 正負の数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「負の数って何?」 『正負の数』は,負の数を含めた拡張された数の世界で,大小関係や性質,計算の意味・方法などを考えていく中で,負の数の必要性や有用性を感得し,「数」として捉えていく学習です。言い換…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 文字と式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
島袋 靖之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 「どうして1xとは書かないの?」 3×x=3xとかくのに,なぜ1×xは1を省略してxとなるのか疑問に感じる生徒はいると思います。「1は省略」とだけ覚えてしまうと,3×x+1=3x,0.1×a=0…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 文字式の計算と方程式を解くことの区別がつかない 右のような記述の間違いも見られますし,数や文字を用いた式の計算において文字の係数が小数の場合に10倍などして計算する生徒も見られます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 比例と反比例
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
中逸 空
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
18 「関数って何?」 生徒の疑問として,よく「関数って何?」ということを耳にします。一般的に,「変数xの値を決めると,それにともなって変数yの値もただ1つに決まる」ことを,「yはxの関数である」と定…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 平面図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
内田 知代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
22 頭の中で移動のイメージはできても,表現することが難しい 問題1 右の図は,合同なひし形をすき間なく並べたものです。ひし形OGBHを1回の移動で次のひし形に移動させるとき,平行移動・回転移動・対称…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 空間図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 「ねじれの位置と平行はどう違うの?」 問題 平面では,交わらない2直線は平行でした。空間でも,交わらない2直線は平行としてもよいでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • データの分析と活用
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
28 「平均値と中央値,最頻値のどれを使って説明したらいいの?」 データの傾向を読み取る際に,生徒から,上記のつぶやきは多く聞かれます。データから平均値や中央値,最頻値,さらには範囲を求め,ヒストグラ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 2年
  • 式の計算
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
重川 千秋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
32 次数が違う項なのにたし算やひき算をしてしまう 多項式の計算では,10a^2−3a=7aのように,次数が違っていても計算してしまうつまずきが見られます。このような場合には,教師側からあえて誤答を示…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ