詳細情報
特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
目的に応じて式を変形する力を付けるには
書誌
数学教育
2010年11月号
著者
小岩 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3つの整数をn,n+1,n+2(nは整数) とおく。その和は,n+(n+1)+(n+2) =3n+3 =3(n+1) n+1は整数より,3(n+1)は3の倍数となる。よって,連続する3つの整数の和は3の倍数になる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
生徒はなぜ証明が書けないのか?―操作活動と授業の導入に焦点を当てて
数学教育 2010年11月号
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
文字を用いることのよさを実感させるには
数学教育 2010年11月号
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
作図の学習とのつながりを理解させるには
数学教育 2010年11月号
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
証明の必要性を感じさせるには
数学教育 2010年11月号
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
「定義」と「定理」の区別を理解させるには
数学教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
目的に応じて式を変形する力を付けるには
数学教育 2010年11月号
憲法学習の可能性とこれからの展開
道徳的判断だけではなく、(憲)法的判断ができるアクティブ・ラーニングのススメ
社会科教育 2016年9月号
医療との連携のポイント 1
学級経営から見直そう
教室の障害児 2003年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に…
国語教育 2022年10月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学地理/さわって、さわって何県?
社会科教育 2002年8月号
一覧を見る