詳細情報
特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
作図の学習とのつながりを理解させるには
書誌
数学教育
2010年11月号
著者
松原 敏治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 図形の証明において,生徒から「与えられた図の何に着目して証明を始めていけばいいかわからない」という声が少なからず聞こえる。 一方,1年で学習する作図に関しては,パターンで覚えている生徒が多いように見受けられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
生徒はなぜ証明が書けないのか?―操作活動と授業の導入に焦点を当てて
数学教育 2010年11月号
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
文字を用いることのよさを実感させるには
数学教育 2010年11月号
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
目的に応じて式を変形する力を付けるには
数学教育 2010年11月号
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
証明の必要性を感じさせるには
数学教育 2010年11月号
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
「定義」と「定理」の区別を理解させるには
数学教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
作図の学習とのつながりを理解させるには
数学教育 2010年11月号
提言・絶対評価で期末テストのどこを見直すか
連続的な学習状況を求める絶対評価
授業研究21 2002年12月号
習熟度、少人数学級奮戦記
テストの採点方法を統一せよ
教室ツーウェイ 2003年3月号
こんなときどうする? ケース別対応の常識7
子どものくつが隠されました
絶対にあってはならないという確固たる態度を子ども達に見せる
教室ツーウェイ 2012年9月号
中学校・実践授業の展開
3学年
学習意欲を高め、古人の価値観について思考・想像する授業
実践国語研究 2016年9月号
一覧を見る