詳細情報
特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
作図の学習とのつながりを理解させるには
書誌
数学教育
2010年11月号
著者
松原 敏治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 図形の証明において,生徒から「与えられた図の何に着目して証明を始めていけばいいかわからない」という声が少なからず聞こえる。 一方,1年で学習する作図に関しては,パターンで覚えている生徒が多いように見受けられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
生徒はなぜ証明が書けないのか?―操作活動と授業の導入に焦点を当てて
数学教育 2010年11月号
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
文字を用いることのよさを実感させるには
数学教育 2010年11月号
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
目的に応じて式を変形する力を付けるには
数学教育 2010年11月号
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
証明の必要性を感じさせるには
数学教育 2010年11月号
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
「定義」と「定理」の区別を理解させるには
数学教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
作図の学習とのつながりを理解させるには
数学教育 2010年11月号
規範意識をじっくり考える 定番資料の「新」活用法
〔中学校〕「島耕作 ある朝の出来事」の新活用法
道徳教育 2015年6月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 7
小学2年/心情の変容とその背景を可視化する
「お手紙」(光村)
国語教育 2016年10月号
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活…
新しい作戦ボードの活用!リアルなゲーム画像で作戦立案が広がる!
1人1台タブレットで個の学びがチー…
楽しい体育の授業 2022年1月号
情報活用能力を育てる社会科授業づくりのポイント
情報活用能力の育成は社会科授業の使命
授業研究21 2000年5月号
一覧を見る