詳細情報
特集 教材研究の腕を磨く
2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
(1)素材研究
数と式
書誌
数学教育
2021年1月号
著者
小岩 大
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
Point1 数の世界を拡げる活動を経験する 教師が数を拡げる活動を経験することが必要です。拡張にかかわる問いがどこにあり,どの既習事項を使えば拡張することができるか,拡張により数の世界がどのように変わるかといった点を検討します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
生徒より先に教師が数学的活動を楽しもう!
数学教育 2021年1月号
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
日々の生活の中に教材研究を!
数学教育 2021年1月号
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
評価を意識した授業をしよう!
数学教育 2021年1月号
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
教材研究に3つの「比較」を位置付けよう!
数学教育 2021年1月号
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
「日常の授業」と「研究授業」の発想を変えよう!
数学教育 2021年1月号
一覧を見る
検索履歴
2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
(1)素材研究
数と式
数学教育 2021年1月号
校長先生の知恵袋 5
短冊の願い
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
明治維新を支えた“日本の産業革命事情” 6
国産の「鉄製部材」・「セメント」・「ガラス」の製造のあけぼの その6
ガラス器具製造と板ガラス製造の試み…
社会科教育 2012年3月号
算数Short story 81
平均のハーモニー
楽しい算数の授業 2008年12月号
大使館発・ご存知?わが国と日本のかかわり 1
「似ている」けれど「違う」を学ぶ―大韓民国
社会科教育 2005年4月号
一覧を見る