関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • ICT・学習ツール
  • 22 思考や議論を深めるタブレット端末活用の技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「『2020年代に向けた教育の情報化に関する懇談会』最終まとめ(案)概要」(文部科学省 平成28年7月)の「普通教室のICT環境整備のステップ」にあるように,タブレット端末の導入台数によって活用法は異…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • ICT・学習ツール
  • 23 ICT機器を日常的に使いこなす技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
OECD生徒の学習到達度調査(PISA2009)「デジタル読解力調査」によると,数学の授業でコンピュータを使用している生徒の割合は,平均15.8%,1位ノルウェー46.8%,最下位(17位)日本1.3…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • ICT・学習ツール
  • 24 議論や発表をアクティブにするホワイトボード活用の技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グループ活動を活発にするために…“準備”“振り返り”で活用する すぐに書いて消せる机1枚程度の大きさのホワイトボードは,生徒が考えるプロセスを他生徒と共有し,対話的・協働的な学びを促すのに有用です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 習熟・定着
  • 25 楽しみながら計算に習熟させる技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
伊藤 邦人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 百ます計算に取り組ませる 小学校では,百ます計算が多くの学校で行われている。計算100題を解き,昨日までの自分のタイムとその日のタイムを競うことになる。昨日までのタイムを越えたとき,自分の中で成長…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 習熟・定着
  • 26 重要事項・用語を確実に定着させる技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
重要事項・用語を確実に定着させるには,教え込むのではなく,学習者の気付きを促すことが重要である。これらの技は単独で活用するのではなく,単元や指導計画全体に意図的に用いることが重要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 学習環境
  • 27 数学への関心を高める教室づくりの技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
永井 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校では校舎改装に合わせて8年前から教科教室型の教育を実施している。数学教室は2つあり,少人数3展開の授業で利用されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • 発問
  • 問い返し発問で多様な発言を生かす
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
宮本 博規
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもの反応や言葉の表現の「意味」を問う 子どもの発言に対し,教師の問い返し発問によって,その発言の意味を問いたくなる場面がよくあります。3年「関数y=ax2」の学習で,グラフをかく授業場面を例に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • 話し合い
  • つまずきから取り上げる
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
宮本 博規
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自力解決時の子どもの反応で多かった「つまずき」を取り上げる 話し合いにおいて,まずはじめに子どもの反応の何から取り上げるかは極めて大切にしたい視点です。これは単なる1番目の反応というだけではなく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力を伸ばす「問題提示」テクニック
  • 03 一部を隠す
書誌
数学教育 2021年8月号
著者
宮本 博規
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
まとまりを考えたり,別々に考えたりして解こう(小学3年「式と計算」) (1)問題 大人4人と子ども□人で,遊園地に行きます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
  • 1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
  • (1)「疑問や問いの発生」における工夫&アイデア
  • @思考に助走をつける素材提示
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
宮本 博規
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「はい,教科書〇ページを開いて。今日の問題は…」なんていきなり授業を始めたら,いくら中学生だって,せっかくもっていたはずのやる気もしぼんでしまいます。数学への苦手意識が明らかになってくる中学生だからこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 2 課題提示の小ワザ
  • C2種類のプリントで、答えを吟味する目を育てる
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
宮本 博規
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
元来,子どもは知的好奇心の固まりみたいなものです。どんな授業でも,つまらなければそっぽを向くし,おもしろければ食いついてきます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 算数のスペシャリスト直伝! 子どもの思考をゆさぶる発問の技
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
宮本 博規
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 発問は授業の良し悪しを左右する決め手 若いころ,「あらゆる授業の準備は発問・指示に集約される」と先輩教師から指導を受け,発問づくりに情熱を注いだ日々が最近授業をするごとに甦ってくる。受身だった子ど…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 単元・本時の導入
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、余韻(疑問や困り感)をもたせないようにし、上手な先生は、あえて余韻を残して次につなげる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 問題提示
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、授業冒頭で丁寧に復習を行い、上手な先生は、必要なタイミングで復習を行う。 授業の冒頭で前時の復習を扱うことはありませんか。生徒の理解を深めるためにも、本時の授業とのつながりをもたせるため…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 机間指導(数学が苦手な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、正解を導く手立てを準備し、上手な先生は、間違え方を予測する。 数学に限ったことではありませんが、よく先生方はできない生徒の気持ちがわからないと言われます。中には苦手を克服して先生になった…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 机間指導(数学が得意な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、答えが合っているかどうかを確認し、上手な先生は、考え方が合っているかどうかを確認する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • ペア対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
力久 晃一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、話し合うことを目的とし、上手な先生は、話し合うことでの効果を意図的につくる。 「主体的・対話的で深い学び」を目指して、ペア学習を導入する教員は多いと思います…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • グループ対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
種田 庸敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、形式的にグループを編成し、上手な先生は、意図的にグループを編成する。 日常の生活班では、班長、副班長、班内の係等、班での役割が決まっています。行動をともにする機会や話す機会が多く、良好な…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 学級全体での対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、挙手した生徒に自由な発表を求め、上手な先生は、意図的な指名により話題を深める。 問題解決などを検討する場面、いわゆる「練り上げ」では、学級全体で対話しながら授業の目標達成をめざしていきま…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 観察や実験への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
田村 敬済
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、実験方法の手順を大事にし、上手な先生は、実験方法そのものを生徒に考えさせる。 生徒が主体的に学ぶためには、学ぶことへの興味や関心をもつことが大切です。観察や実験を行うことで、生徒に驚きや…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ