関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 生徒が必ずのめり込む 単元導入のアイデア事典 (第2回)
  • PD+PEはどうなる?
  • 2年「三角形と四角形」
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 導入の工夫 今回紹介する授業は,2年「三角形と四角形」の導入で行う授業です。本章では,前章に引き続き,図形の性質を考察していきます。特に,三角形や四角形の性質を考察していくため,導入の授業では,そ…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
  • 問題づくり・アレンジ
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ いろいろな方法で考えてよいことにする 問題に「いろいろな方法で解決しましょう」と付け加え,「新しい方法でやらなきゃ」「数学らしい方法でやらなきゃ」といった気持ちを和らげる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
  • 2 こだわりの一題はこうして生まれる! 研究授業に向けた教材研究・教材開発のポイント
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「研究授業」をするとなると,皆さんはどのように授業をつくろうとするでしょうか。私は以前,研究授業をする機会をいただくと,「生徒に活発に活動させたい」「何か新しいこと,珍しいことをやらなければ」などとい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 授業の導入
  • Q 授業冒頭,どうすれば生徒が集中できる?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 「数学の授業と言えば○○」をつくる 当たり前のことですが,数学の授業が始まる直前は休み時間です。その時間に生徒がしていることと言えば,次の授業の準備,教室移動,係や当番の仕事,友だちとの談笑な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
  • 2 ポイント別 つまずきを生じさせない指導のアイデア
  • Point10 証明の根拠を「活用できる知識」にするための指導のアイデア
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)「学習した定理等を活用しよう」という考えがもてない 図形領域に限らず,生徒は数学の授業を通して,様々な定理や性質を学習します。しかし,それらをいろいろな場面で活用しよう,という考えをもつことは簡…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領の趣旨を実現する 「授業改善のポイント」総整理
  • 6 数学の学習過程
  • A「数学の事象」を統合的・発展的に扱う問題解決過程のポイントと具体例
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 作図の手順を見直そう 垂直二等分線の作図手順のうち,必ずその通りにしなければならないことは,どんなことですか。また,必ずしもその通りにしなくてもよいことは,どんなことですか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 話し合い
  • 13 生徒に問い返す技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の意見を受けとめてから,もう一度説明を促す 学級全体で話し合いを進めるには,生徒が発表した意見を,みんなが理解することが大切です。発表した内容が理解できなかったり,誤解していたりすると,その後…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 話し合い
  • 14 議論のズレ・拡散を修正する技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 意見をとっておく 授業中に話し合いをさせる際の基本は,発表する生徒の意見をよく聞くことです。たとえそれが授業の流れとは違ったものであっても,生徒の気付きや,それを発表しようとしたことを賞賛すべきだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書教材のアレンジで授業をもっと楽しもう!
  • 2年
  • @式の計算
書誌
数学教育 2015年5月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書教材 右の図のように,AC,BCをそれぞれ直径とする2つの半円の弧の長さの和は,ABを直径とする半円の弧の長さと等しくなります…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 3 教師のねらいを達成する板書の“この工夫”
  • C生徒の考えや意見を関連付けながらまとめる
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
タイトルにあるような「生徒の考えや意見を関連付けながらまとめる」授業は,教師であればだれもが目指している理想形だと思います。私自身もそのような授業を目指し,日々精進している教師の一人です。ところが,「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第8回)
  • ICT活用が有効な場面を整理する
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
端末やクラウド環境を授業で積極的に使うように教育委員会から言われますが、算数のどんな場面・目的でICTを使えばよいかまだ自分に整理がついていなくて、あまり使えていません。子どもに使わせると、違うことを…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第6回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その5》
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標09:目標の高さを見定める 1 高さは教師が決める 目標08では長さについて考えましたから、次は高さについて考えてみましょう。ここで「目標の高さ」とは、目標の難易度のことです…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第8回)
  • もし〜ならば?
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は,比例と反比例(1年),平行と合同(2年),相似な図形(3年)について取り上げていきます
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第8回)
  • 内角の和の公式を進化させよう!
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
さぁ〜やってまいりました! 第8回のテーマは「内角の和」です! 教科書では「(n角形の内角の和)=180°×(n−2)」という公式を習います。しか〜し! この公式には、まだまだ伸び代があるのです。「内…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第7回)
  • 「かく」ことで,数学の資質・能力を付ける
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
高校と中学の違いがあるかもしれませんが、生徒のノート作りについて悩んでいます。板書を写す時間が長い生徒が多く、演習する時間がしっかり確保できなかったり、思うように進まなかったりします。プリントを用いる…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第5回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その4》
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標07:目標を1時間の授業におさめる 1 指導を実現できる目標か 目標は授業を構成する3要素の最初のステップ。これに続く指導と評価も見据えて50分で実現できる目標かチェックする習慣を身に…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第7回)
  • 3つを並べてみると…
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は、比例と反比例(1年)、平行と合同(2年)、y=ax^2(3年)の問題を取り上げていきます…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第7回)
  • 明日から使える!? 「合同・相似」の鉄板ネタ
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
合同・相似 さぁ〜やってまいりました! 第7回のテーマは「合同・相似」です! 教科書では中2で「合同」、中3で「相似」を習います。しか〜し! 合同と相似は是非セットで押さえておきたいですよね。それでは…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第6回)
  • 指導内容の軽重や指導順序を検討する
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先日、ゼミの4年生から、感情が込められた質問を受けました。 ちょっと聞いてください! バイトで行きよる塾の中3の子らが「学校の数学の先生が多項式の証明のページを『教科書のここ、読んどいて』と言って飛ば…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第4回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その3》
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標05:目標を子供の学習の状況と教師の指導力で決める 1 全ての子供にできてほしいことを見定める…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ