詳細情報
特集 新学習指導要領の趣旨を実現する 「授業改善のポイント」総整理
6 数学の学習過程
A「数学の事象」を統合的・発展的に扱う問題解決過程のポイントと具体例
書誌
数学教育
2018年2月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 作図の手順を見直そう 垂直二等分線の作図手順のうち,必ずその通りにしなければならないことは,どんなことですか。また,必ずしもその通りにしなくてもよいことは,どんなことですか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 育成を目指す資質・能力(三つの柱)
@新学習指導要領に基づく目標設定のポイント
数学教育 2018年2月号
1 育成を目指す資質・能力(三つの柱)
A数と式の目標の具体例とポイント
数学教育 2018年2月号
1 育成を目指す資質・能力(三つの柱)
B図形の目標の具体例とポイント
数学教育 2018年2月号
1 育成を目指す資質・能力(三つの柱)
C関数の目標の具体例とポイント
数学教育 2018年2月号
1 育成を目指す資質・能力(三つの柱)
Dデータの活用の目標の具体例とポイント
数学教育 2018年2月号
一覧を見る
検索履歴
6 数学の学習過程
A「数学の事象」を統合的・発展的に扱う問題解決過程のポイントと具体例
数学教育 2018年2月号
新理科の難用語:わかる教え方シート
中学地学分野の難用語:わかる教え方シート
初期微動継続時間,風の向き,飽和水蒸気量・湿度,季節の星座
楽しい理科授業 2009年6月号
科学立国が危ない!理科教師への“私のメッセージ”
自然へのあくなき探究を!
楽しい理科授業 2001年12月号
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 3
中学校/善のあこがれ
特別活動研究 2006年6月号
一覧を見る