詳細情報
特集 新学習指導要領の趣旨を実現する 「授業改善のポイント」総整理
6 数学の学習過程
A「数学の事象」を統合的・発展的に扱う問題解決過程のポイントと具体例
書誌
数学教育
2018年2月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 作図の手順を見直そう 垂直二等分線の作図手順のうち,必ずその通りにしなければならないことは,どんなことですか。また,必ずしもその通りにしなくてもよいことは,どんなことですか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 育成を目指す資質・能力(三つの柱)
@新学習指導要領に基づく目標設定のポイント
数学教育 2018年2月号
1 育成を目指す資質・能力(三つの柱)
A数と式の目標の具体例とポイント
数学教育 2018年2月号
1 育成を目指す資質・能力(三つの柱)
B図形の目標の具体例とポイント
数学教育 2018年2月号
1 育成を目指す資質・能力(三つの柱)
C関数の目標の具体例とポイント
数学教育 2018年2月号
1 育成を目指す資質・能力(三つの柱)
Dデータの活用の目標の具体例とポイント
数学教育 2018年2月号
一覧を見る
検索履歴
6 数学の学習過程
A「数学の事象」を統合的・発展的に扱う問題解決過程のポイントと具体例
数学教育 2018年2月号
「読解力」が目標に達しない子への対応策
小学校/読みの順序性を意識して、段階的に
国語教育 2003年12月号
特集 小さなトラブル→大事件にしない危機管理
不登校になりそうな場合
女教師ツーウェイ 2009年9月号
[実践]みんなが本気になる「短距離走・リレー」の授業づくり
【高学年】「着地足を起点にした3歩のリズム」によるハードル走
楽しい体育の授業 2017年8月号
専門職から見た健康
栄養職員/生きた教材・学校給食
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
一覧を見る