詳細情報
生徒が必ずのめり込む 単元導入のアイデア事典 (第2回)
PD+PEはどうなる?
2年「三角形と四角形」
書誌
数学教育
2016年11月号
著者
田中 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 導入の工夫 今回紹介する授業は,2年「三角形と四角形」の導入で行う授業です。本章では,前章に引き続き,図形の性質を考察していきます。特に,三角形や四角形の性質を考察していくため,導入の授業では,その必要性を感じさせることが大切です。そのために,本時では,以下のような工夫をしました…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生徒が必ずのめり込む 単元導入のアイデア事典 4
ペットボトルキャップを投げると?
2年「確立」
数学教育 2017年1月号
特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
問題づくり・アレンジ
数学教育 2019年11月号
2 こだわりの一題はこうして生まれる! 研究授業に向けた教材研究・教材開発のポイント
2
数学教育 2019年6月号
授業の導入
Q 授業冒頭,どうすれば生徒が集中できる?
数学教育 2019年1月号
2 ポイント別 つまずきを生じさせない指導のアイデア
Point10 証明の根拠を「活用できる知識」にするための指導のアイデア
数学教育 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
生徒が必ずのめり込む 単元導入のアイデア事典 2
PD+PEはどうなる?
2年「三角形と四角形」
数学教育 2016年11月号
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
“向山型国語”の授業で育つ作文力
向山型国語教え方教室 2006年10月号
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 8
授業記録を読み合う観点
総合的学習を創る 2004年11月号
国語力をつけるノート指導の工夫―中学校
生徒が自分で「使える」ノート
国語教育 2004年11月号
『現代教育科学』―終焉の先にあるもの
教育言論は『ムラ』を飛び出せるか
現代教育科学 2012年3月号
一覧を見る