関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
  • 2 「数学的な見方・考え方」を働かせるためのキーフレーズ集
  • 類推的に考えさせるためのキーフレーズ
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
類推的な考え方とは,片桐によれば,「ある事柄Aについて,その性質,法則または解決の方法を知りたい。しかし,それが分からないというとき,Aと似よりの既知の事柄A'を思い出し,(A'については性質や法則…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
  • 2年
  • 連立方程式
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
A君とB君は「さっさ立て」と呼ばれる遊びをしました。 硬貨30枚を,A君は毎回「さあ」と声をかけながら,1枚ずつ置く方と,2枚ずつ置く方に分けます…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
  • 3年
  • 2次方程式
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
右の図は,ある月のカレンダーです。A君とB君は,このカレンダーを見て,問題をつくりました。  『図(省略…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
  • 準備編
  • 対話のルール
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1) 協同のスキルを身に付けさせる 活発な話し合いのベースになるのは,グループの人間関係づくり,雰囲気づくりである。そのためには,話す・聞くにかかわる対人関係スキルを生徒に身に付けさせることが必要で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
  • 授業編―グループ交流
  • 考えの持ち寄り・共有
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1) ノートを一斉に見せ合わせる 伝える内容はノートやワークシートに書いてあり,それを読み取ればわかるので,書いたことをそのまま言うのではなく,記述物を一斉に提示し合い,比較検討に時間を割かせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
  • 授業編―グループ交流
  • 考えのブラッシュアップ・まとめ
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1) メンバーの状況に応じて話し合わせる メンバーの考え・解法を持ち寄ると,わからない,誤答,解法が異なるなど様々な状況がある。これらの状況に応じてステップをふんで話し合いを進めるようにする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 13 統合的に考えさせる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 文字や式で表して考察させる(1年「比例と反比例」) 2 図形を動的に捉えて考察させる(3年「円…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全単元の定番教材 思考をアクティブにする重要発問集
  • 1年
  • A文字と式/式の値
  • どちらの式が大きいでしょうか?
書誌
数学教育 2018年6月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 1年「文字の式」では,式の値を学習する。そこでは,文字の値を与えられ,代入して式の値を求める学習をする。しかし,ともすると式の値を正しく求める練習にウエートがおかれた授業になりがちに…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全単元の定番教材 思考をアクティブにする重要発問集
  • 3年
  • A平方根/有理数と無理数
  • 分数と小数,どちらがどちらに含まれるのでしょうか?
書誌
数学教育 2018年6月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 3年「平方根」では,無理数の定義を知り,自然数,整数などこれまでに学んできた数を有理数と無理数といった視点で分類・整理する。また,小数についても,有限と無限,無限に循環する,無限に循…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 発問
  • 08 「数学的な見方・考え方」を働かせる問い方の技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「数学的な見方・考え方」を働かせる発問 1年「正の数・負の数」では,絶対値の学習をする。そこでは,次のような課題が扱われることが多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 発問
  • 09 発展・一般化を促す技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 発展・一般化する基本的な考え方 発展化する,一般化するとはどういうことであり,どのようにしたらよいのか,片桐重男が著書『数学的な考え方とその指導』の中で述べていることが参考となる(『数学的な考え方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
  • 2 「予想外の結果」で盛り上がる面白問題
  • 3年 6個の缶を縛るひもの長さを求めよう!
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三平方の定理の単元では,単元末に,例えば,富士山の頂上から見わたせる範囲を求める問題など,三平方の定理を用いて身の回りの生活における問題を解決する学習をして,三平方の定理のすばらしさを味わう。本稿では…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科書教材で今日からできる問題解決的な授業づくり
  • 1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
  • (3)「練り上げ」の段階
  • @自分の考えをわかりやすく説明させるコツ
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題解決授業では,自分なりの考えをもった後に協同的な学びの場として,お互いの考えを発表し,「練り上げ」の場をもつことによって,考えを深め,より簡潔明瞭な解決へ導くようにしたい。「練り上げ」の場では,発…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 課題と発問の連動で数学的な考え方を育てよう
  • 提言 課題と発問の連動で数学的な考え方がぐんぐん育つ
書誌
数学教育 2015年7月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学的な考え方を育てるには,生徒が課題を解決する方法を予想したり,話し合いを通して解決方法を比較・検討したり,解を吟味したりするなど,生徒が気付く,考える活動が重要になる。その活動のベースになるのが課…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 課題と発問の連動で数学的な考え方を育てよう
  • 1年
  • D平面図形
書誌
数学教育 2015年7月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平面図形では,作図で基本となる垂直二等分線を指導する。2点から等しい距離にある点の集合が,その2点を結んだ線分の垂直二等分線である。ここで言う“2点から等しい距離にある”という意味が,生徒にとっては理…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 課題と発問の連動で数学的な考え方を育てよう
  • 2年
  • D三角形と四角形(1)
書誌
数学教育 2015年7月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年「図形」では,平行四辺形の性質や条件を学び,四角形が平行四辺形になることを証明する学習をする。今後,図形が複雑になってくると,図の中から平行四辺形を見いだし,それが平行四辺形になることを証明し,そ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
  • 3 指導の常識を疑え! ここを見直せば,生徒はもっと授業にノッてくる
  • D発問の仕方
書誌
数学教育 2014年4月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の授業でどんな発問をしているだろうか。教科書の問題では「○○を求めなさい」と示されているので,教師も問題文をそのまま提示し,「さあ,解いてみましょう」と投げかけるパターンが多いのではないだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい! 授業の組み立て方,流し方
  • 3 意外と悩む授業のこの場面 となりの教室はこうしている
  • 話し合いや発表が停滞したときどのようにヒントを出す?
書誌
数学教育 2013年7月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
話し合いや発表の場が停滞したときは,教師が右のような話し合いの視点を投げかけるとよい。 例えば,多角形の内角の和の学習で,生徒が五角形の内角の和を下のような方法で求めたとする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 2 ベテラン教師からのアドバイス 教師の“口ぐせ発問”を生徒目線で変換せよ!
  • 「どうですか?」「他にありませんか?」の授業から脱却しよう
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒が課題(問題)を解き,発表する。教師が「どうですか?」と問いかけると,発表を聞いていた生徒は「いいです」と返答する。教師は,他の生徒から意見を引き出して,かかわらせたいと思うのだが,「いいです」と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 正負の数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「負の数って何?」 『正負の数』は,負の数を含めた拡張された数の世界で,大小関係や性質,計算の意味・方法などを考えていく中で,負の数の必要性や有用性を感得し,「数」として捉えていく学習です。言い換…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ