詳細情報
特集 そこが知りたい! 授業の組み立て方,流し方
3 意外と悩む授業のこの場面 となりの教室はこうしている
話し合いや発表が停滞したときどのようにヒントを出す?
書誌
数学教育
2013年7月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
話し合いや発表の場が停滞したときは,教師が右のような話し合いの視点を投げかけるとよい。 例えば,多角形の内角の和の学習で,生徒が五角形の内角の和を下のような方法で求めたとする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 これだけは譲れない! 授業の組み立て方,流し方―私のこだわりポイント
本時のめあてを明確に
数学教育 2013年7月号
1 これだけは譲れない! 授業の組み立て方,流し方―私のこだわりポイント
授業は「問題」から始める
数学教育 2013年7月号
1 これだけは譲れない! 授業の組み立て方,流し方―私のこだわりポイント
秋田の伝統 シート学習
数学教育 2013年7月号
1 これだけは譲れない! 授業の組み立て方,流し方―私のこだわりポイント
学習のスタートラインをそろえる
数学教育 2013年7月号
2 指導案で検証@ 問題解決型授業の組み立て方,流し方
(1)1年の授業事例
数と式領域
数学教育 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
3 意外と悩む授業のこの場面 となりの教室はこうしている
話し合いや発表が停滞したときどのようにヒントを出す?
数学教育 2013年7月号
4 思考力・判断力を鍛える!深い学びに導く地理発問づくり
分析(地方的特殊性)・総合(一般的共通性)を繰り返す経験を
社会科教育 2022年10月号
楽しさ満載!“書く活動”=場面別スキルと活用例
歴史人物だったら作文=楽しさ満載スキル
社会科教育 2011年3月号
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「読むこと」の学習活動
小学校高学年
グループタブレットを活用した「聴き合い活動」による俯瞰的な読み
国語教育 2016年10月号
酒井式の新しい広がり PartW 11
アラブ・イスラム圏での酒井式〜その1
教室ツーウェイ 2001年2月号
一覧を見る