詳細情報
特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
発問
08 「数学的な見方・考え方」を働かせる問い方の技
書誌
数学教育
2017年9月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「数学的な見方・考え方」を働かせる発問 1年「正の数・負の数」では,絶対値の学習をする。そこでは,次のような課題が扱われることが多い。 次の数を数直線に表しましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問
09 発展・一般化を促す技
数学教育 2017年9月号
特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
発問
数学教育 2025年11月号
発問
挑発的な発問できまりを意識付ける
数学教育 2022年2月号
発問
もしも発問で発展・一般化を図る
数学教育 2022年2月号
発問
つなぎの発問で全員参加を促す
数学教育 2022年2月号
一覧を見る
検索履歴
発問
08 「数学的な見方・考え方」を働かせる問い方の技
数学教育 2017年9月号
自由研究、こんなにあるメニュー
低学年/低学年は形にこだわらず、親子で一緒に楽しむのが一番!
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
中学校数学科の移行措置 6
数学的活動の授業づくり(1)
背景と数学を生み出す活動・数学的に伝え合う活動を中心に
数学教育 2009年9月号
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
子どものために「規制緩和」を最大限に生かせ
授業研究21 2004年1月号
ミニ特集 誰でも使える Classroom English 活用術
毎日ちょっとのClassroom Englishを!
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
一覧を見る