関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 3年
  • 関数y=ax^2
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
宮ア 穣路
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
95 関数y=ax^2のグラフの特徴 関数y=ax^2のグラフについて考えます。右の図の@はa=1のときのグラフです…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
  • 1 生徒を授業に引きこむテクニック
  • AICT
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
宮ア 穣路
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ポイント 1人1台端末が各学校に配備されると同時に学習支援ソフトも導入され,ICT活用に関して,多くの先生方の様々な工夫をされた授業が行われてきていると感じています。しかし,まだICTの活用に対し…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 授業,評価で使える良問100題
  • 1年
  • 比例と反比例(yがxの関数であるものを選ぼう など4題)
書誌
数学教育 2024年5月号
著者
宮ア 穣路
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
018 yがxの関数であるものを選ぼう  次のア〜エで,yがxの関数であるものをすべて選びなさい。また,yがxに比例するもの,反比例するものをそれぞれ選び,それらについてyをxの式で表しなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • 板書
  • 動きのある板書で視覚的に理解させる
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
宮ア 穣路
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 形が変わっても,変わっていないところに気付かせる 3年における中点連結定理の指導の場面で,動的数学ソフトウェア「GeoGebra」などを活用し,教師が大型モニターに画像を映している想定です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 三密回避でもここまでできる! 「学び合い」授業の新スタイル
  • 3年
  • 図形と相似
  • タブレットPCで見通しを共有し,苦手な生徒も取り組める活動に!
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
宮ア 穣路
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業スタイル転換のポイント (1) 個人思考のスタイルを変える GIGAスクール構想による,1人1台の学習用端末の整備が進められています。ここでは,整備された学習用端末がタブレットPCであることを想定…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングでスタート! 全単元の導入アイデアSPECIAL
  • 3年
  • 円周上に頂点がある角の大きさを調べよう!
書誌
数学教育 2020年9月号
著者
宮ア 穣路
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 適当な半径の円Oを作図してください。 円O円周上に2点A,Bをとってください。 さらに円周上に点Pをとり,∠APBの大きさを求めてみましょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2019年最新版! 全単元のアクティブ・ラーニング教材&授業プラン
  • 1年
  • 空間図形
  • 円錐を組み立てよう!
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
宮ア 穣路
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業のねらい 「円錐を組み立てる」という作業を通して,円錐を組み立てるためには展開図が必要であることに気付き,そのために側面になるおうぎ形の中心角の大きさを求めることができるようにする…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全単元の定番教材 板書で見る問題解決授業の展開
  • 3年
  • C関数y=ax2
  • 関数y=ax2のグラフの特徴をまとめよう!
書誌
数学教育 2018年12月号
著者
宮ア 穣路
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時で育てたい資質・能力 ・これまでに学習したことを基にグラフの特徴を予想すること ・グラフをかくことを通して,数学的にグラフの特徴を表現すること…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 普段の授業で手軽に使える定番ネタBEST40
  • 6 手間いらずでパッと使える「ICT活用」ネタ
  • 3年(「y=ax2のグラフをかき,特徴をまとめよう!」(関数y=ax2)ほか)
書誌
数学教育 2018年5月号
著者
宮ア 穣路
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 y=ax2のグラフをかき,特徴をまとめよう!(関数y=ax2) (1)問題 @y=x2のグラフをかきなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書で解説! 新指導要領「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
  • 事例 板書で見る「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
  • 3年 円周角と中心角/大工道具「さしがね」を使って角材を取り出そう
  • C円周角と中心角の関係を具体的な場面で活用すること
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
宮ア 穣路
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この授業で身に付けさせたい「思考力,判断力,表現力」 ・円周角の定理を活用して,事象を考察する力…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
  • 2 ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」の実践事例
  • (2)図形領域の実践事例
  • A図を操作しながら,定理を見つけよう
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
宮ア 穣路
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ICT活用のポイント (1)プロジェクター・PCを教室に設置し,教室でのICTを活用する ICTの活用と言うと,苦手な人にとっては準備が大変とか,PC室など特別教室で行わなければならないなどと感じ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そのつまずき,うまい教師はこう対処する!
  • 2 陥りがちなつまずき→とっておきの対処法
  • 1年
  • 資料の散らばりと代表値/レポート作りで,資料の傾向を読み取ろう!
書誌
数学教育 2016年12月号
著者
宮ア 穣路
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 資料の散らばりと代表値の単元内で見られる, ・2つの資料を比べて,どんなことが言えますか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 2 ココにこだわる! スペシャリストの板書の工夫
  • DICTを活用する
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
宮ア 穣路
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ICTを活用した板書の紹介です。使用機器は,コンピュータ・プロジェクター・必要に応じてフリーソフトです。普通教室での実践を紹介します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 比例と反比例
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
新井 健使
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数関係の意味の理解 次の@〜Dのうち、yがxの関数であるものをすべて選びなさい。 @xの絶対値がyである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 比例と反比例
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
信夫 智彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 式、グラフのよさの理解と選択 下の図は、AさんとBさんが同時に学校を出発し、x分間に走った道のりをymとして、xとyの関係をグラフに表したものです。Aさんは10分後に2000m離れた図書館に着きま…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 平面図形
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
荒木 佳奈
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
12 三角形の高さの作図 △ABCで、辺BCを底辺としたときの高さを作図しなさい。 『図(省略…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 平面図形
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
吉田 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
16 正六角形の回転移動 右の図は、点Oの周りに正三角形を6つ並べた図形である。このとき、次の文章のAとBに、それぞれA群、B群から言葉や数字を入れ、できた問題に当てはまる正三角形を記号で答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 空間図形
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
石田 諭史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
21 2直線によってつくられる角 右の図の立方体において、次の2つの直線によってつくられる角は何度になるかを求めなさい。ただし、角は0°以上90°以下とします…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 空間図形
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
照井 洋平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 正四面体の投影図 ゆうきさんは、正四面体の投影図を右の図のようにかきました。△ABC、△DEFはいずれも正三角形です。この投影図の誤っている部分を指摘し、どのように直す必要があるか説明しなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • データの分析と活用
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
宇都宮 元稀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
30 事象の起こりやすさを表す方法 今年の卒業式の日に雨が降る可能性がどれくらいか気になり、3月第3週目の気象データを過去50年間分(350日分)調べ、10年ごとに区切って表にまとめました。次の問いに…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/4/8まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ