詳細情報
特集 永久保存版 普段の授業で手軽に使える定番ネタBEST40
6 手間いらずでパッと使える「ICT活用」ネタ
3年(「y=ax2のグラフをかき,特徴をまとめよう!」(関数y=ax2)ほか)
書誌
数学教育
2018年5月号
著者
宮ア 穣路
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 y=ax2のグラフをかき,特徴をまとめよう!(関数y=ax2) (1)問題 @y=x2のグラフをかきなさい。 Ay=ax2のグラフをかきなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 難しい内容がストンと落ちる「説明」ネタ
3年(「直方体の対角線」「中点連結定理」「乗法公式を活用した因数分解」)
数学教育 2018年5月号
2 生徒の集中力をサッと高める「授業のつかみ」ネタ
3年(「約数の個数は?」ほか)
数学教育 2018年5月号
3 少しの工夫でグンとおもしろくなる「教科書アレンジ」ネタ
3年(「二次方程式で数の世界を調べよう!」(二次方程式)ほか)
数学教育 2018年5月号
4 話し合いがグングン深まる「グループ学習」ネタ
3年(「縦と横の長さをそれぞれ求めよう!」(二次方程式)ほか)
数学教育 2018年5月号
5 手間いらずでサクッとできる「観察・操作・実験」ネタ
3年(「校舎の高さを求める方法を考えよう!」(相似な図形)ほか)
数学教育 2018年5月号
一覧を見る
検索履歴
6 手間いらずでパッと使える「ICT活用」ネタ
3年(「y=ax2のグラフをかき,特徴をまとめよう!」(関数y=ax2)ほか)
数学教育 2018年5月号
学年別11月教材こう授業する
6年
比の利用
向山型算数教え方教室 2004年11月号
子どもを守る学級の危機管理 5
中学校/夏休みの危機を乗り切る秘訣2
心を育てる学級経営 2006年8月号
ミニ特集 TOSS学生サークル 全国に広がる
教育セミナーからの発信
教室ツーウェイ 2007年3月号
名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
考える国語授業が成功する発問の要点
「思考のズレ」を生む発問づくり
国語教育 2018年5月号
一覧を見る