詳細情報
特集 永久保存版 普段の授業で手軽に使える定番ネタBEST40
2 生徒の集中力をサッと高める「授業のつかみ」ネタ
3年(「約数の個数は?」ほか)
書誌
数学教育
2018年5月号
著者
伊藤 邦人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 約数の個数は? 3年では,素因数分解を活用して約数を求める学習内容がある。その発展問題に挑戦させる場面で使用する。 (1)問題 135の約数の個数を求めなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 難しい内容がストンと落ちる「説明」ネタ
3年(「直方体の対角線」「中点連結定理」「乗法公式を活用した因数分解」)
数学教育 2018年5月号
3 少しの工夫でグンとおもしろくなる「教科書アレンジ」ネタ
3年(「二次方程式で数の世界を調べよう!」(二次方程式)ほか)
数学教育 2018年5月号
4 話し合いがグングン深まる「グループ学習」ネタ
3年(「縦と横の長さをそれぞれ求めよう!」(二次方程式)ほか)
数学教育 2018年5月号
5 手間いらずでサクッとできる「観察・操作・実験」ネタ
3年(「校舎の高さを求める方法を考えよう!」(相似な図形)ほか)
数学教育 2018年5月号
6 手間いらずでパッと使える「ICT活用」ネタ
3年(「y=ax2のグラフをかき,特徴をまとめよう!」(関数y=ax2)ほか)
数学教育 2018年5月号
一覧を見る
検索履歴
2 生徒の集中力をサッと高める「授業のつかみ」ネタ
3年(「約数の個数は?」ほか)
数学教育 2018年5月号
アフター夏休み=作品展示イベントのヒント
作品展示は“遊び心”と“こだわり”で!
授業力&学級統率力 2012年7月号
一覧を見る