関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
6 教材の“自由”研究に挑戦しよう!
A数学史の視点から教材を掘り下げてみよう!
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
提言 数学的思考に基づく教材研究を
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
池田 敏和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題が徐々に見えてくるときのワクワク感 教材開発に関して最近気になっていることがある。それは,問題が徐々に見えてくるときのワクワク感である。与えられた問題をいかに解くかは,問題解決において強調され…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
1 授業を成功に導く教材研究のポイント
@「問題解決の授業」を成功に導く教材研究のポイント
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教師は教材研究の深さだけの授業しかできない」という名言がある。 一方,教材研究といっても幅広く,1時間の授業づくりに限定しても,例えば,次のような多くのことを検討する必要がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
1 授業を成功に導く教材研究のポイント
A「学び合いの授業」を成功に導く教材研究のポイント
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「学び合いの授業」と教材研究 ここでの「学び合いの授業」とは,男女混合4人班(市松模様の座席)で知恵を出し合い思考力を必要とする「探究型課題解決の授業」のことと考える。課題や疑問を全体で共有したり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
2 授業でもっと活用するための教科書研究の方法
@生徒がつまずくポイントの見極め方
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今,団塊の世代の教師が去り,指導上のことで相談するにも手軽に聞ける環境にはなっていない。それどころか,学校を構成する教師の年齢構成を見ると,全国共通して30代後半から40代にかけて極端に中学校教師が少…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
2 授業でもっと活用するための教科書研究の方法
A本文には書かれていない“行間”の読み方
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
佃 拓生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「評価規準の設定例」を見ると,教科書の“行間”が見える?! 教科書は,教育課程の構成に応じて組織配列された教科の主たる教材として位置付けられ,生徒が学習を進めるうえで重要な役割を果たすものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
3 定番教材を“生徒の実態”に合わせる発問構成の具体例
@「数と式」の具体例
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数から文字へ 関係を表す式(1年) (1)定番教材 つぎの数量関係を表す式をつくりなさい
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
3 定番教材を“生徒の実態”に合わせる発問構成の具体例
A「図形」の具体例
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 証明はラブレター? 以前,単元「図形の性質と証明」の授業の冒頭で,次のようなやり取りがあった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
3 定番教材を“生徒の実態”に合わせる発問構成の具体例
B「関数」の具体例
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
風間 喜美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
筆者は関数指導のねらいを次のように考えている。 具体的な事象から,関数関係にある2つの数量を見いだし,その変化の様子や対応の仕方の特徴を調べ,基本的な関数についての特徴を,表・グラフ・式などから考察し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
3 定番教材を“生徒の実態”に合わせる発問構成の具体例
C「資料の活用」の具体例
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ヒストグラムの導入 データカードの活用 統計は約10年間中学校での指導がなかったため,確率と同様に「定番教材」の蓄積を進めること(例えば,松元他2013)が大切です。統計指導の先進国であるニュージ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
4 授業をイメージする力を高める教材研究の方法
@授業展開をイメージする力を高めるシナリオ型指導案のつくり方
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
杉浦 健
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 意味のわからない授業にはやる気が出ない まず,自分が生徒になって授業を受けていることをイメージしてみてほしい。教師がおもむろにスコップを持ってきて,次のように言う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
4 授業をイメージする力を高める教材研究の方法
A授業を俯瞰でとらえる力を高める板書指導案のつくり方
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
細水 保宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書指導案をつくる 教師の授業力を鍛えるうえで,板書指導案はとても効果的であると考えている。板書指導案とは,授業が視覚化される板書のよさを生かし,机上の案となりがちな指導案に,授業イメージを吹き込…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
5 材料にこだわった教材研究の方法
@身の回りの素材を授業の教材につくり変える方法
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
上村 文隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「抽象と具象」と「素材と教材」 ドラマ「ハードナッツ!」を見ていたら「この世の中を支配しているのは,いくつかの数式だ」という言葉が出てきました。支配しているとは思えませんが,数学が現代社会の中で多…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
5 材料にこだわった教材研究の方法
A日常の現象を数学の舞台に乗せる方法
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 日常の現象を数学の舞台に乗せる教材研究のポイント 日常の現象や素材と数学の結び付きにかかわる言葉を2つ紹介します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
6 教材の“自由”研究に挑戦しよう!
@教材の発展・一般化に挑戦しよう!
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
小森 弘三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
魅力的な授業とはどんな授業でしょうか。 それは,生徒たちが単に問題が解けるようになったというものではないと思います。よくわかって,納得でき,知的な楽しさを覚え,「もっとその先が知りたい」「もっと考えた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すきま時間や習熟度別学習でも使える! 全単元の「おもしろ難問」大集合
1年
(5)平面図形(対称と移動によって図形を見よう/最短距離を求めよう)
書誌
数学教育 2019年10月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 (1) 右の図のように,半径4pの円の中で,2本の直線が垂直に交わっています。 円の中の斜線部分と白の部分の面積を比べると,どちらがどれだけ大きいですか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すきま時間や習熟度別学習でも使える! 全単元の「おもしろ難問」大集合
3年
(5)相似な図形(辺の比を求めよう/花壇のまわりに道をつけよう)
書誌
数学教育 2019年10月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 (1) 下の図のように,∠A=30°,∠B=90°,∠C=60°の直角三角形があります。点Bから斜辺に垂線BDを引き,点Dから辺BCに垂線DEを引きます。このとき,CE:EBを求めなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
4 数学史のおもしろ問題
1年(五重塔の燈(ともしび)は何個か?,碁石の数は何回で同数になるか?)
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1) 問題 五重塔に燈をともすことにした。一番上の一重目から一番下の五重目に至るまで,燈の数を次第に倍増しにしていくと,燈は全部で124個必要であったという…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でそのまま使える! 最新パズル/ゲーム/クイズ/マジックSPECIAL
J数学史のパズル・クイズ(図形)
裁ち合わせパズル@―正方形から長方形へ(全学年)
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 下の図のように,2×2,3×3,4×4の正方形があります。それぞれの左上と右下の端の直角二等辺三角形を切り取りました。その結果,面積はそれぞれ3,8,15になります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でそのまま使える! 最新パズル/ゲーム/クイズ/マジックSPECIAL
J数学史のパズル・クイズ(図形)
裁ち合わせパズルA―長方形から正方形へ(3年/三平方の定理)
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 @ 図のように,短辺1,長辺2の長方形があります。これを裁ち合わせて,面積2の正方形をつくってください…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でそのまま使える! 最新パズル/ゲーム/クイズ/マジックSPECIAL
J数学史のパズル・クイズ(図形)
裁ち合わせパズルB―面積が変わる!?(全学年)
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 下:左の図のように,1辺が21の正方形があります。面積は441です。 この正方形を直線で4個のピースに切り分け,下:右の図のように長方形に並び替えます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
意義・目的を教職員に周知させるための疑問
現代教育科学 2007年8月号
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業…
【何を学ぶか】言語文化に関する指導の充実
親しむこと・知ること・使うこと
国語教育 2017年6月号
8月の仕事
学級経営力を高める研修―テーマのしぼり方
校内研修をフル活用する
心を育てる学級経営 2004年8月号
子どもの心を育てる発問の工夫 4
道徳の時間の目標・特質と発問
道徳教育 2008年7月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 10
算数/算数科・教材開発の方法論化の試み(1)
教材開発の定義
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 14
リアリティのある教材で道徳授業の充実を図る
道徳教育 2008年12月号
全中道研会報 513
道徳教育 2010年5月号
特集に基づく実践事例
小学5年/「0.07%の減少」は大きな問題か?(百分率とグラフ)
楽しい算数の授業 2002年2月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 12
学習経験や学年に応じた指導のステップ
国語教育 2024年3月号
学テ問題を授業する新たな授業形態の提案
小学校国語B4
向山型国語教え方教室 2007年10月号
一覧を見る