詳細情報
特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
4 数学史のおもしろ問題
1年(五重塔の燈(ともしび)は何個か?,碁石の数は何回で同数になるか?)
書誌
数学教育
2019年4月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1) 問題 五重塔に燈をともすことにした。一番上の一重目から一番下の五重目に至るまで,燈の数を次第に倍増しにしていくと,燈は全部で124個必要であったという…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 数学ゲーム・パズル
1年(魔方陣,蚊取り線香,大きく切ろう!,席札)
数学教育 2019年4月号
2 数学マジック
2年(きれいにわりきれます),1年(みんなバナナが好きですね),2年(すべての自然数を加えると-1/2になる?,3年(有理数,どちらが多い?…
数学教育 2019年4月号
コラム 授業開きに臨む数学教師のココロ
まずは先生が数学を楽しもう!―「理解」から「探究」への大きな転換を―
数学教育 2019年4月号
3 手を動かして考える教材
1年(ボタンが円形の理由を学びの道すじに沿って考えよう!)
数学教育 2019年4月号
5 ペアやグループで楽しむ教材
1年(モビールをつくろう!)
数学教育 2019年4月号
一覧を見る
検索履歴
4 数学史のおもしろ問題
1年(五重塔の燈(ともしび)は何個か?,碁石の数は何回で同数になるか?)
数学教育 2019年4月号
話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―高学年
心の交流を生むスピーチの指導
国語教育 2000年5月号
「きまり」を守らない子どもへの対応技術
当たり前のことを当たり前にする心地よさ
心を育てる学級経営 2005年2月号
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
中学校
2年/君は「最後の晩餐」を知っているか(光村図書)
国語教育 2023年12月号
Q&A学級を初日から統率するマル秘テク
学級の人間関係を把握するQ−Uテストって何?
授業力&学級統率力 2013年3月号
一覧を見る